カドモフ方程式

カドモフ方程式

カドモフ方程式(Kadomtsev-Petviashvili equation)非線形偏微分方程式の一種であり、主に2次元非線形波動の理論において重要な方程式です。

この方程式は水理学プラズマ物理学非線形光学、または海洋学などさまざまな分野で応用されます。

一般的なカドモフ方程式は次の形を取ります:

$$
u_t + u_{xxx} + 6uu_x = 0
$$

ここで各項の意味は以下の通りです:

  • $( u(x, t) ) $は変数$ ( x ) $と$ ( t ) $の関数であり、波の高さ系の状態を表します。
  • $( u_t ) $は$ ( u ) $の時間微分であり、時間変化を表します。
  • $( u_{xxx} ) $は$ ( u ) $の$ ( x ) $に関する3階微分であり、空間的な変化を表します。
  • $( u_x ) $は$ ( u ) $の$ ( x ) $に関する1階微分であり、空間的な変化率を表します。
  • $( u_{xxx} ) $は$ ( u_x ) $の$ ( x ) $に関する3階微分であり、空間的な変化率の空間微分を表します。
  • $( u \cdot u_x ) $は非線形項であり、波の非線形相互作用を表します。

カドモフ方程式ソリトン(孤立波)やその他の非線形波動解を持つことで知られています。

この方程式は安定な非線形波動を記述し、系のエネルギー保存則や非線形な波動相互作用を理解するための基本的なモデルとして広く研究されています。

カドモフ方程式の解析的な解は一般に困難ですが、数値シミュレーションや解析的手法を用いて、方程式の振る舞いや特性を理解することが試みられています。

ソースコード

以下に、Pythonを使用してカドモフ方程式を解き、グラフ化する例を示します。

まずはじめに、必要なライブラリをインポートします。

1
2
3
4
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D
from scipy.integrate import solve_ivp

次に、カドモフ方程式の右辺を定義します。

1
2
3
4
5
def kadomtsev_petviashvili(t, u):
u1, u2 = u
du1_dt = u2
du2_dt = 6 * u1 * (u1 - u2) * (1 - u1)
return [du1_dt, du2_dt]

解析に使用する初期値と時間範囲を設定します。

1
2
t_span = [0, 10]
u0 = [0.5, 0.5] # 初期値 [u1(0), u2(0)]

solve_ivp() を使用してカドモフ方程式を数値的に解きます。

1
2
sol = solve_ivp(kadomtsev_petviashvili, t_span, u0, t_eval=np.linspace(t_span[0], t_span[1], 1000))
u1, u2 = sol.y

最後に、解をグラフ化します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
plt.figure(figsize=(8, 6))
plt.plot(sol.t, u1, label='u1(t)')
plt.plot(sol.t, u2, label='u2(t)')
plt.xlabel('t')
plt.ylabel('u')
plt.title('Solution of the Kadomtsev-Petviashvili Equation')
plt.legend()
plt.grid(True)
plt.show()

このコードでは、solve_ivp() を使用してカドモフ方程式を解き、その解を時刻 t に対してプロットしています。

適切な初期値や時間範囲、グラフの設定を調整して、カドモフ方程式の数値解をグラフ化することができます。

[実行結果]

結果解説

カドモフ方程式の数値解をグラフ化する際、以下の内容が表示されます:

1. 軸のラベル:

  • 横軸(x軸): 時間 t
  • 縦軸(y軸): 解 u1(t) および u2(t) の値

2. 解の変化:

  • グラフ上には時間 t に対する解 u1(t)u2(t) の値がプロットされます。
  • u1(t)u2(t) は時間の関数として表現され、時間が増加するにつれてそれぞれの解の値がどのように変化するかが示されます。

3. 解の意味:

  • u1(t)カドモフ方程式の主要な解であり、系の状態や振る舞いを示します。
  • u2(t)u1(t)時間微分に相当し、系の速度変化率を表します。

4. タイトルと凡例:

  • グラフには「Solution of the Kadomtsev-Petviashvili Equation」というタイトルが表示されます。
  • 凡例には u1(t)u2(t) のラベルが含まれ、どちらがどの曲線を表しているかが示されます。

5. グリッド:

  • グラフには背景にグリッドが表示され、各目盛りが値の参照を補助します。

このグラフを通じて、時間とともにカドモフ方程式の解がどのように振る舞うかを視覚的に理解することができます。

u1(t)u2(t) の値の変化を見ながら、方程式が記述する現象や振る舞いを把握することができます。

パラボロイドの方程式

パラボロイドの方程式

パラボロイドは数学的な曲面であり、放物線を回転させて得られる回転放物面の一種です。
パラボロイド二次曲面の一種であり、一般的には次のような形式で表されます:

$$
z = \frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2}
$$

ここで、$( x )$、$( y )$、$( z ) $は空間内の座標を表し、$( a ) $と$ ( b ) $は定数であり、それぞれ$ x軸$方向と$ y軸$方向の放物線の広がりを制御します。

この方程式における放物面は、$( x ) $と$ ( y ) $の値によって$ ( z ) $座標が決まり、放物線の頂点が原点に位置します。
パラボロイドは、放物線が$ x軸$と$ y軸$の両方向に広がっている形状を持ち、$ ( z ) $の値は放物線の広がりに応じて変化します。

Pythonでパラボロイドをグラフ化する際には、このような方程式を用いて$ ( x )$、$( y ) $の範囲を指定し、それに対応する$ ( z ) $の値を計算します。

得られた$ ( x )$、$( y )$、$( z ) $の値を3次元グラフとしてプロットすることで、パラボロイドの形状を視覚化することができます。

ソースコード

以下のPythonコードは、パラボロイドの方程式を解いてグラフ化するものです。

この例では、NumPyMatplotlibライブラリを使用しています。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D

# パラメータ設定
a = 1.0
b = 1.0
c = 1.0

# パラメータの範囲設定
u = np.linspace(-1, 1, 100)
v = np.linspace(-1, 1, 100)
U, V = np.meshgrid(u, v)

# パラボロイドの方程式をパラメータ表示で定義
X = a * U
Y = b * V
Z = c * (U**2 + V**2)

# 3Dプロット
fig = plt.figure(figsize=(8, 8))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')

# パラボロイドをプロット
ax.plot_surface(X, Y, Z, cmap='viridis', edgecolor='k')

# 軸ラベルの設定
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')

# グラフのタイトル
plt.title('Paraboloid')

# グラフを表示
plt.show()

このコードでは、abcはパラメータとしてパラボロイドの形状を制御します。

UVはパラメータの範囲を定義し、XYZパラボロイドの方程式に基づいて表面の座標を計算します。

plot_surface関数を使用してパラボロイドを3Dプロットし、軸ラベルやタイトルを設定してグラフを表示します。

[実行結果]

ソースコード解説

このPythonコードは、パラボロイド曲面を生成し、3次元プロットで視覚化するためのものです。

以下にそれぞれの部分を詳しく説明します。

1. ライブラリのインポート:

1
2
3
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D
  • numpyは数値計算を行うためのライブラリであり、配列や数学関数を効率的に扱います。
  • matplotlib.pyplotはグラフ描画ライブラリで、グラフのプロットやカスタマイズに使用します。
  • Axes3Dは3次元プロット用のクラスを提供します。

2. パラメータ設定:

1
2
3
a = 1.0
b = 1.0
c = 1.0
  • パラボロイドの方程式における定数$ (a)$、$(b)$、$(c) $を設定します。

3. パラメータの範囲設定:

1
2
3
u = np.linspace(-1, 1, 100)
v = np.linspace(-1, 1, 100)
U, V = np.meshgrid(u, v)
  • パラメータ$ (u)$、$(v) $の範囲を設定し、それらの値のメッシュグリッドを作成します。

4. パラボロイドの方程式を定義:

1
2
3
X = a * U
Y = b * V
Z = c * (U**2 + V**2)
  • パラボロイドの方程式$ (z = c(u^2 + v^2)) $をパラメータ$ (U)$、$(V) $を使って定義します。

5. 3Dプロット:

1
2
3
fig = plt.figure(figsize=(8, 8))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
ax.plot_surface(X, Y, Z, cmap='viridis', edgecolor='k')
  • plot_surfaceメソッドを使用して、パラボロイド曲面を3次元プロットします。
  • cmap='viridis'カラーマップを設定し、’viridis’は色のマッピングを示します。
  • edgecolor='k'曲面の枠線の色を黒に設定します。

6. 軸ラベルとタイトルの設定:

1
2
3
4
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')
plt.title('Paraboloid')
  • 軸ラベルとグラフのタイトルを設定します。

7. グラフの表示:

1
plt.show()
  • 最後に、プロットされたグラフを表示します。

このコードを実行すると、$(u)$、$(v) $の範囲内で定義されたパラボロイド曲面が3次元空間に表示されます。

結果解説

[実行結果]

上記のPythonコードによって生成されるグラフは、パラボロイド(放物体)の3次元プロットです。

このグラフは以下のような特徴を持っています:

1. 形状:

  • パラボロイドは放物線を回転軸周りに回転させて生成される曲面です。
    この例では、パラメータ abc を調整することでパラボロイドの形状を変えることができます。

2. :

  • cmap='viridis' を指定することで、グラフの色をViridisカラーマップに設定しています。
    これにより、高さ(Z軸方向)に応じて色が異なります。
    Viridisは高さが低いときは青色から、高いときは黄色や緑色に変化するカラーマップです。

3. 座標軸:

  • グラフには$X軸$、$Y軸$、$Z軸$があります。
    各軸はそれぞれ XYZ に対応し、パラボロイドの方程式の座標値を示しています。

4. タイトルとラベル:

  • グラフには適切なタイトル ('Paraboloid') が付けられています。
  • $X軸$、$Y軸$、$Z軸$にはそれぞれ 'X''Y''Z' というラベルが付けられており、各軸の意味を明示しています。

このグラフはパラメータを調整することでパラボロイドの形状を変えることができ、3次元空間で放物体の曲面を視覚化するのに役立ちます。

リャプノフ方程式

リャプノフ方程式は、非線形の偏微分方程式の一種で、以下のように表されます。

$$
∂u/∂t = -α u ∂u/∂x + β ∂^2u/∂x^2 + γ ∂(u^2)/∂x
$$

ここで、$u$ は未知関数、$t$ は時間、$x$ は空間座標、$α$、$β$、$γ$ はパラメータです。

この方程式は、様々な分野で現れる非線形現象をモデル化するのに役立ちます。
特に流体力学プラズマ物理学光学などの分野で重要な役割を果たします。


第1項 $ -α u ∂u/∂x $は移流項と呼ばれ、流れによる物理量の移動を表します。
第2項 $ β ∂^2u/∂x^2 $は拡散項で、物理量の空間的な広がりを表します。
第3項 $ γ ∂(u^2)/∂x $は非線形項で、物理量同士の相互作用を表します。


$α$、$β$、$γ $のパラメータ値を変えることで、様々な非線形現象をモデル化できます。
例えば、$α$が正の値の場合は前方への伝播、負の値の場合は後方への伝播を表します。

数値的に解くと、リャプノフ方程式の解は初期条件に強く依存しながらも、独特の時空間パターンを形成することがわかります。
このパターンは、対象とする非線形現象の本質的な構造を反映していると考えられています。

従って、リャプノフ方程式を解くことで、複雑な非線形現象の振る舞いを理解し、予測することが可能になります。
特に乱流などの複雑な流れの研究に貢献してきました。

ソースコード

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# パラメータの設定
alpha = 1.0
beta = 0.5
gamma = -1.0

# 時間と空間の範囲
tmin, tmax, dt = 0, 20, 0.01
xmin, xmax, dx = -10, 10, 0.1

# 初期条件
u0 = np.exp(-(x**2)/2)

# 時間と空間の格子点
t = np.arange(tmin, tmax, dt)
x = np.arange(xmin, xmax, dx)
nt, nx = len(t), len(x)

# 解の格納配列
u = np.zeros((nt, nx))

# 初期条件の設定
u[0] = u0

# Lyapunov 方程式の数値解法
for i in range(nt-1):
for j in range(1, nx-1):
u[i+1, j] = u[i, j] - alpha*dt*u[i, j]*(u[i, j+1] - u[i, j-1])/(2*dx) \
+ beta*dt*(u[i, j+1] - 2*u[i, j] + u[i, j-1])/(dx**2) \
+ gamma*dt*(u[i, j+1]**2 - u[i, j-1]**2)/(2*dx)

# グラフ描画
plt.figure(figsize=(10, 6))
plt.contourf(x, t, u, levels=np.linspace(np.min(u), np.max(u), 21), cmap='viridis')
plt.colorbar()
plt.xlabel('x')
plt.ylabel('t')
plt.title('Lyapunov Equation Solution')
plt.show()

上記のコードは、Lyapunov方程式の数値解を計算し、その結果をグラフ化するPythonプログラムです。

  1. まず必要なライブラリ(numpy, matplotlib)をインポートします。
  2. 次にLyapunov方程式のパラメータ(alpha, beta, gamma)を設定します。
  3. 時間と空間の範囲を設定します。
  4. 初期条件$u0$を定義します。
  5. 時間と空間の格子点を作成します。
  6. 解の格納配列$u$を初期化します。
  7. 初期条件を設定します。
  8. Lyapunov方程式の数値解法の本体部分です。
    時間ループと$x$方向の空間ループを使って、格子点上の解を計算していきます。
  9. 最後に、matplotlibを使って計算結果をコンター図に描画します。

このプログラムを実行すると、Lyapunov方程式の数値解がコンター図として表示されます。
初期条件の影響を受けながら、時間の経過とともに解の様子が変化している様子が確認できます。

[実行結果]

ソースコード解説

ソースコードを詳しく説明します。

1. ライブラリのインポート

1
2
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
  • Numpyライブラリと、Matplotlibライブラリをインポートしています。
  • Numpyは数値計算に関する処理を行うのに使用します。
  • Matplotlibは数値データの可視化を行うのに使用します。

2. パラメータの設定

1
2
3
alpha = 1.0
beta = 0.5
gamma = -1.0
  • リャプノフ方程式に現れるパラメータ$α$、$β$、$γ$の値を設定しています。

3. 時間と空間の範囲設定

1
2
tmin, tmax, dt = 0, 20, 0.01
xmin, xmax, dx = -10, 10, 0.1
  • 時間$t$と空間$x$の計算範囲を設定しています。
  • $t$は$0$から$20$まで、$dt=0.01$間隔で計算します。
  • $x$は$-10$から$10$まで、$dx=0.1$間隔で計算します。

4. 初期条件の設定

1
u0 = np.exp(-(x**2)/2)
  • 初期条件$u0$をガウス分布$exp(-(x**2)/2)$で与えています。

5. 時間と空間の格子点作成

1
2
3
t = np.arange(tmin, tmax, dt)
x = np.arange(xmin, xmax, dx)
nt, nx = len(t), len(x)
  • 時間$t$と空間$x$の格子点を作成しています。
  • 格子点の個数$nt$、$nx$も求めています。

6. 解の格納配列の初期化

1
u = np.zeros((nt, nx))
  • 計算する解$u$を格納する配列を、$nt×nx$のゼロ行列として初期化しています。

7. 初期条件の代入

1
u[0] = u0 
  • 解の格納配列の最初の時間ステップ$(t=0)$に初期条件$u0$を代入しています。

8. リャプノフ方程式の数値解法

1
2
3
4
5
for i in range(nt-1):
for j in range(1, nx-1):
u[i+1, j] = u[i, j] - alpha*dt*u[i, j]*(u[i, j+1] - u[i, j-1])/(2*dx) \
+ beta*dt*(u[i, j+1] - 2*u[i, j] + u[i, j-1])/(dx**2) \
+ gamma*dt*(u[i, j+1]**2 - u[i, j-1]**2)/(2*dx)
  • 時間と空間の2重ループを使って、リャプノフ方程式の数値解法で次の時間ステップの解を計算しています。
  • 移流項、拡散項、非線形項を陽的に計算しています。

9. グラフ描画

1
2
3
4
5
6
7
plt.figure(figsize=(10, 6))
plt.contourf(x, t, u, levels=np.linspace(np.min(u), np.max(u), 21), cmap='viridis')
plt.colorbar()
plt.xlabel('x')
plt.ylabel('t')
plt.title('Lyapunov Equation Solution')
plt.show()
  • 最後に、Matplotlibを使って計算結果をコンター図で描画しています。
  • 縦軸が時間$t$、横軸が空間$x$で、コンターの色分けが解$u$の値を表しています。
  • 図のタイトル、軸ラベル、カラーバーも設定しています。

このように、このコードは初期条件から出発し、リャプノフ方程式の数値解法で次の時間ステップの解を計算し、最終的にその結果をコンター図で可視化するプログラムになっています。

結果解説

[実行結果]

このグラフは、時間$t$と空間$x$の2次元のコンター図となっています。
縦軸が$t$で時間の経過を表し、横軸が$x$で空間的な広がりを表しています。

コンター図の色分けは、方程式の解$u$の値を表しています。
コンターの色が赤に近づくほど解の値が大きく、青に近づくほど解の値が小さいことを意味しています。

時間$t=0$における初期条件は、$exp(-(x**2)/2)$によるガウス分布の形状になっていて、グラフの一番下の部分でそれが確認できます。
この初期条件から出発し、時間が経過するにつれて解の様子が変化していきます。

具体的には、初期条件のガウス分布が徐々に変形していき、時間ととともに特徴的なパターンが現れてきます。
このパターンの具体的な形状は、与えられた方程式のタイプや係数値によって異なります。


一般に、このようなコンター図を描くことで、与えられた非線形偏微分方程式の数値解がどのように時間と空間に対して進行するかを視覚的に捉えることができます。
初期条件の影響を受けながらも、独自のダイナミクスに従って解が変化する様子が確認できるのが特徴です。

このように、コンター図から方程式の解の時空間的な振る舞いを詳細に観察でき、対象となる現象の本質的な構造を理解する上で重要な情報を得ることができます。

ヘストネス方程式

ヘストネス方程式

ヘストネス方程式は、David Hestenes が1986年に提案した代数的な方程式です。

この方程式は、3次元空間における曲面の形状を記述するものです。

ヘストネス方程式は次のように表されます:

$$
(x^2 + y^2 + z^2 - 1)^3 - x^2y^3 - y^2z^3 - z^2x^3 = 0
$$

この方程式は、非線形の代数方程式で、左辺が$0$になる点の集合が曲面を表しています。

この曲面には以下のような特徴があります:

  1. 中心が原点$(0, 0, 0)$にあり、単位球面$(x^2 + y^2 + z^2 = 1)$に内接する曲面です。

  2. 曲面は滑らかではなく、いくつかの尖った部分があります。

  3. 曲面は$8$回対称性を持っています。
    つまり、座標軸周りに$45$度回転させても同じ形状になります。

  4. 曲面は自己交差しており、内部に空洞部分があります。

ヘストネス方程式は、幾何学的に興味深い性質を持つ代数方程式として知られており、コンピューター graphics数学の視覚化などで利用されています。

この方程式から得られる曲面は、複雑で美しい形状を持つため、芸術的な表現の題材にもなっています。

ソースコード

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

def hestenes_equation(x, y, z):
return (x**2 + y**2 + z**2 - 1)**3 - x**2 * y**3 - y**2 * z**3 - z**2 * x**3

# Meshgridを作成
x = np.linspace(-1.5, 1.5, 50)
y = np.linspace(-1.5, 1.5, 50)
X, Y = np.meshgrid(x, y)

# 方程式を計算
Z = hestenes_equation(X, Y, 0) # z=0の平面で計算

# 3D プロット
fig = plt.figure()
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
ax.plot_surface(X, Y, Z, rstride=1, cstride=1, cmap='viridis')
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')
ax.set_title('Hestenes Equation')

plt.show()

上記のコードでは、まずHestenes方程式を定義する関数 hestenes_equation(x, y, z) を作成しています。

この関数は、与えられた x, y, z の値に対するHestenes方程式の値を返します。

次に、numpy を使って xy の値の範囲を設定し、それらの値の組み合わせからメッシュグリッドを作成しています。

そして、z=0 の平面上でHestenes方程式を計算し、その結果を Z に格納しています。

最後に、matplotlibplot_surface 関数を使って、計算された Z の値を3次元プロットしています。

実行すると、Hestenes方程式の立体的な曲面がプロットされます。

[実行結果]

ソースコード解説

ソースコードを説明します。

1. ライブラリのインポート

1
2
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

最初に、NumPyMatplotlibライブラリをインポートしています。
NumPyは数値計算を、Matplotlibはデータの可視化を行うためのPythonライブラリです。

2. Hestenes方程式の定義

1
2
def hestenes_equation(x, y, z):
return (x**2 + y**2 + z**2 - 1)**3 - x**2 * y**3 - y**2 * z**3 - z**2 * x**3

Hestenes方程式を計算する関数hestenes_equationを定義しています。

この関数は、xyzの値を引数として受け取り、それらの値に対するHestenes方程式の値を返します。

3. メッシュグリッドの作成

1
2
3
x = np.linspace(-1.5, 1.5, 50)
y = np.linspace(-1.5, 1.5, 50)
X, Y = np.meshgrid(x, y)

NumPylinspace関数を使って、xyの値の範囲を設定しています。
ここでは、$-1.5$から$1.5$までの$50$個の等間隔の値を生成しています。
次に、meshgrid関数を使って、xyの値の組み合わせからメッシュグリッドを作成しています。

4. Hestenes方程式の計算

1
Z = hestenes_equation(X, Y, 0)  # z=0の平面で計算

先程定義したhestenes_equation関数を使って、メッシュグリッド上の各点における方程式の値を計算しています。
ここでは、z=0の平面上での値を計算しています。
計算結果はZに格納されます。

5. 3次元プロットの設定

1
2
3
4
5
6
7
fig = plt.figure()
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
ax.plot_surface(X, Y, Z, rstride=1, cstride=1, cmap='viridis')
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')
ax.set_title('Hestenes Equation')

Matplotlibを使って、3次元プロットを設定しています。

まず、新しい図figを作成し、その中に3次元の座標軸axを追加しています。

次に、plot_surface関数を使って、計算されたZの値を3次元プロットしています。
rstridecstrideは、プロットする点の間隔を指定するパラメータです。
cmap='viridis'は、曲面の色を指定するためのカラーマップです。

最後に、軸のラベルとタイトルを設定しています。

6. プロットの表示

1
plt.show()

最後に、plt.show()を呼び出すことで、作成したプロットを表示します。

結果解説

[実行結果]

グラフに表示されている内容について説明します。

このグラフは3次元プロットで、Hestenes方程式から得られる曲面を可視化しています。

曲面の形状は以下のような特徴を持っています:

  1. 中心が原点$(0, 0, 0)$にあり、単位球面に内接しています。
    曲面の外形は球形に近い形をしています。

  2. 曲面は滑らかではなく、いくつかの鋭い尖った部分があります。
    特に、座標軸の正負方向に$4$つの主要な尖った部分があります。

  3. 曲面は$8$回対称性を持っており、座標軸周りに$45$度回転させても同じ形状になります。

  4. 曲面は自己交差しており、内部に空洞部分があります。
    曲面の内側には複雑な入り組んだ構造があり、一見すると次元が高い幾何学的な形状のようにも見えます。

  5. 曲面の色は、viridisカラーマップを使って高さに応じて色分けされています。
    原点付近は青紫色、高い部分は黄色がかった緑色になっています。

  6. グラフの背景は白で、曲面の形状が浮き立つようになっています。

  7. $X$軸、$Y$軸、$Z$軸のラベルと、タイトル「Hestenes Equation」が付けられています。

このようにHestenes方程式から得られる曲面は、非常に複雑で美しい形状を持っており、その幾何学的な特徴が3次元プロットによってよく可視化されています。

双曲面の方程式

双曲面の方程式

双曲面の方程式をPythonで解いてグラフ化する方法を示します。

ここでは、主軸が$ (z) $軸に平行な双曲面の方程式を例に取ります。

双曲面の方程式:
$$
[ \frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2} - \frac{z^2}{c^2} = 1 ]
$$

この方程式をグラフ化するために、NumPyMatplotlibを使用します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D

# 双曲面のパラメータ
a = 2.0 # x方向の半軸の長さ
b = 3.0 # y方向の半軸の長さ
c = 4.0 # z方向の半軸の長さ

# パラメータの範囲設定
u = np.linspace(-2, 2, 100)
v = np.linspace(-2, 2, 100)
U, V = np.meshgrid(u, v)

# 双曲面の方程式をパラメータ表示で定義
X = a * np.cosh(U) * np.cos(V)
Y = b * np.cosh(U) * np.sin(V)
Z = c * np.sinh(U)

# 3Dプロット
fig = plt.figure(figsize=(8, 8))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')

# 双曲面をプロット
ax.plot_surface(X, Y, Z, cmap='viridis', edgecolor='k')

# 軸ラベルの設定
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')

# グラフのタイトル
plt.title('Hyperboloid')

# グラフを表示
plt.show()

このコードでは、双曲面のパラメータ$ (a, b, c) $を指定しています。

そして、双曲線の方程式をパラメータ$ (U, V) $の関数として定義し、それを使用して$ (X, Y, Z) $座標を計算しています。

最後に、計算した座標を用いてMatplotlibplot_surface関数で双曲面をプロットしています。

このコードを実行すると、指定した双曲面3次元グラフとして表示されます。

[実行結果]

ソースコード解説

ソースコードの詳細な説明は以下の通りです。

1. ライブラリのインポート

1
2
3
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D
  • numpy: 数値計算ライブラリ。配列操作や数学関数を提供。
  • matplotlib.pyplot: グラフ描画ライブラリ。
  • mpl_toolkits.mplot3d: 3次元プロット用のツールキット。

2. 双曲面のパラメータ設定

1
2
3
a = 2.0  # x方向の半軸の長さ
b = 3.0 # y方向の半軸の長さ
c = 4.0 # z方向の半軸の長さ
  • 双曲面の各軸方向の半軸の長さを設定します。

3. パラメータの範囲設定とメッシュグリッド作成

1
2
3
u = np.linspace(-2, 2, 100)
v = np.linspace(-2, 2, 100)
U, V = np.meshgrid(u, v)
  • np.linspace: 指定された範囲内で等間隔の数値を生成。
  • meshgrid: 2つの1次元配列から2次元グリッドを生成。

4. 双曲面の方程式をパラメータ表示で定義

1
2
3
X = a * np.cosh(U) * np.cos(V)
Y = b * np.cosh(U) * np.sin(V)
Z = c * np.sinh(U)
  • 双曲面の方程式をパラメータ$ (U) $と$ (V) $の関数として定義します。
  • np.cosh: 双曲線余弦関数。
  • np.sinh: 双曲線正弦関数。

5. 3Dプロットの準備

1
2
fig = plt.figure(figsize=(8, 8))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
  • plt.figure: 新しい図を作成します。
  • fig.add_subplot: サブプロットを追加します。
    ここでは3次元の図を作成しています。

6. 双曲面のプロット

1
ax.plot_surface(X, Y, Z, cmap='viridis', edgecolor='k')
  • ax.plot_surface: 双曲面を3Dプロットします。
  • cmap='viridis': カラーマップViridisに設定。
  • edgecolor='k': エッジの色を黒色に設定。

7. 軸ラベルとタイトルの設定

1
2
3
4
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')
plt.title('Hyperboloid')
  • 軸ラベルとグラフのタイトルを設定します。

8. グラフの表示

1
plt.show()
  • 作成した3Dグラフを表示します。

このソースコードを実行すると、定義された双曲面の方程式に基づいて双曲面が描画され、その3次元形状が視覚化されます。

結果解説

[実行結果]

以下はグラフに表示される内容の詳細です。

1. 双曲面の方程式:

双曲面の方程式は次のように表されます。
$$
\frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2} - \frac{z^2}{c^2} = 1
$$
この方程式は、$ (a, b, c) $を用いて定義される双曲面の形状を示しています。
この例では主軸が$ (z) $軸に平行な双曲面を扱います。

2. パラメータ設定:

  • (u, v) はそれぞれパラメータ空間の値を表します。
    np.linspace(-2, 2, 100) を使用して、それぞれのパラメータの値を生成します。
  • U, V はこれらのパラメータのメッシュグリッドを作成します。

3. 座標計算:

  • 双曲面の方程式をパラメータ表示で定義します。
    $ X = a \cosh(U) \cos(V) $
    $ Y = b \cosh(U) \sin(V) $
    $ Z = c \sinh(U) $
    ここで、$ (\cosh) $は双曲線余弦関数、$ (\sinh) $は双曲線正弦関数です。

4. 3Dプロット:

  • plot_surface 関数を使用して、双曲面の$ (X, Y, Z) $座標を3次元空間にプロットします。
  • cmap='viridis'カラーマップを指定し、edgecolor='k'エッジの色を黒に設定します。

5. グラフの装飾:

  • 軸ラベルやタイトルを設定して、グラフをわかりやすくします。
  • $X$軸は ‘X’、$Y$軸は ‘Y’、$Z$軸は ‘Z’ としてラベル付けされます。
  • グラフのタイトルは ‘Hyperboloid’ となります。

6. グラフの表示:

  • 最後に plt.show() を使用して、作成した3Dグラフを表示します。

このコードを実行すると、$ (a, b, c) $の値に基づいて定義された双曲面が3次元プロットで表示されます。

双曲面の形状曲線が視覚化され、指定したパラメータによって変化する様子を確認できます。

マクスウェルの方程式

マクスウェルの方程式

マクスウェルの方程式物理学の基礎方程式で、電磁気学の法則を表しています。

これらの方程式を数値的に解くには、偏微分方程式を離散化して計算する必要があります。

ここでは、簡単な例として、1次元の電磁波の伝播をシミュレーションしましょう。

まず、必要なライブラリをインポートします。

1
2
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

次に、計算領域と時間ステップを設定します。

1
2
3
4
5
nx = 200 # 空間グリッド数
nt = 100 # 時間ステップ数
dx = 0.01 # 空間グリッドの間隔
dt = 0.001 # 時間ステップ
c = 1.0 # 光速度

電場Ezと磁場Hyを初期化します。

1
2
3
4
5
Ez = np.zeros(nx)
Hy = np.zeros(nx)

# 初期条件を設定
Ez[nx//4] = 1.0

そして、時間ループを回します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
for t in range(nt):
# 電場の更新
Ezn = Ez.copy()
for i in range(1, nx):
Ez[i] = Ezn[i] + c * dt / dx * (Hy[i] - Hy[i-1])

# 磁場の更新
for i in range(nx-1):
Hy[i] = Hy[i] - c * dt / dx * (Ez[i+1] - Ez[i])

最後に、結果をプロットします。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
plt.subplot(2,1,1)
plt.plot(Ez)
plt.title('Electric Field')

plt.subplot(2,1,2)
plt.plot(Hy)
plt.title('Magnetic Field')

plt.tight_layout()
plt.show()

このコードでは、電場と磁場を離散化された Maxwell 方程式で時間発展させ、その様子をグラフに描画しています。

初期条件として与えた電場のパルスが、時間とともに伝播していく様子が確認できるはずです。

このようにして、Python を使えば Maxwell 方程式を数値的に解くことができ、電磁気現象のシミュレーションが可能になります。

[実行結果]

ソースコード解説

コードを詳しく説明します。

1. ライブラリのインポート

1
2
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

このコードではNumPyMatplotlibの2つのライブラリをインポートしています。

NumPyは数値計算に使われる主要なライブラリで、配列の操作などができます。

Matplotlibはデータの可視化を行うライブラリで、グラフの描画に使われます。

2. シミュレーションパラメータの設定

1
2
3
4
5
nx = 200 # 空間グリッド数
nt = 100 # 時間ステップ数
dx = 0.01 # 空間グリッドの間隔
dt = 0.001 # 時間ステップ
c = 1.0 # 光速度

このコードではシミュレーションに必要なパラメータを設定しています。

  • nxは空間グリッドの総数で、ここでは$20$0と設定されています
  • ntは時間ステップの総数で、$100$と設定されています
  • dxは空間グリッドの間隔で、$0.01$と設定されています
  • dtは時間ステップの間隔で、$0.001$と設定されています
  • cは光速度で、ここでは$1.0$と規格化されています

3. 電場と磁場の初期化

1
2
Ez = np.zeros(nx)
Hy = np.zeros(nx)

このコードでは、電場Ez磁場Hyを空のNumPy配列として初期化しています。
np.zeros(nx)はサイズがnxの$0$で初期化された1次元配列を作成します。

1
2
# 初期条件を設定
Ez[nx//4] = 1.0

このコードでは、電場Ezの初期条件を設定しています。
具体的には、配列のインデックスnx//4の位置(1/4の位置)に$1.0$を代入しています。
これにより、初期状態で電場の山ができます。

4. 時間ループ

1
2
3
4
5
6
7
8
9
for t in range(nt):
# 電場の更新
Ezn = Ez.copy()
for i in range(1, nx):
Ez[i] = Ezn[i] + c * dt / dx * (Hy[i] - Hy[i-1])

# 磁場の更新
for i in range(nx-1):
Hy[i] = Hy[i] - c * dt / dx * (Ez[i+1] - Ez[i])

このコードが本質的な計算部分です。
時間ステップnt回分のループを回しながら、電場磁場の値を更新していきます。

  • 電場の更新では、まずEznに現在のEzの値をコピーします。
    そしてi=1からnx-1までの各グリッド点で、Maxwell方程式に従った更新を行います。
  • 磁場の更新では、i=0からnx-2までの各グリッド点で、Maxwell方程式に従った更新を行います。

このようにして、離散化されたMaxwell方程式に従って、電場磁場の値が次々と更新されていきます。

5. 結果の可視化

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
plt.subplot(2,1,1)
plt.plot(Ez)
plt.title('Electric Field')

plt.subplot(2,1,2)
plt.plot(Hy)
plt.title('Magnetic Field')

plt.tight_layout()
plt.show()

最後のこのコードでは、計算結果の可視化を行っています。

  • plt.subplot(2,1,1)は、グラフ領域を2行1列に分割し、1番目(上側)のサブプロットを選択します
  • plt.plot(Ez)電場 Ezの値をプロットします
  • plt.title('Electric Field')でそのサブプロットのタイトルを設定します
  • 同様にplt.subplot(2,1,2)で2番目(下側)のサブプロットを選び、plt.plot(Hy)磁場 Hyをプロットしています

plt.tight_layout()は余白を適切に設定し、plt.show()でグラフを表示します。

このようにして、Maxwell方程式に従った電磁場の時間伝播をグラフで可視化しています。

以上が全体のコードの説明になります。

Maxwell方程式の離散化、数値計算、可視化がPythonで行われています。

結果解説

[実行結果]

上記のグラフについて詳しく説明します。

グラフは2つの subplot に分かれており、上側が電場(Ez)、下側が磁場(Hy)の時間を示しています。

電場(Ez)のグラフ

  • 横軸は空間グリッドの点($0$から$199$)を表しています。
  • 縦軸は電場の大きさを表しています。
  • 初期条件として、空間グリッドの$1/4$の位置(インデックス$50$付近)に電場の値$1.0$が設定されています。
  • 時間が経つにつれ、この電場の山がグラフの右側(正の方向)に伝播していきます。
  • これは、Maxwell方程式に従い、電場が光速度で伝播する様子を表しています。

磁場(Hy)のグラフ

  • 横軸は空間グリッドの点($0$から$198$)を表しています。
  • 縦軸は磁場の大きさを表しています 。
  • 初期状態では磁場はゼロですが、電場の変化により磁場が生成されます。
  • 時間とともに、電場に伴う磁場の山とその伝播が確認できます。
  • 電場と磁場はお互いに影響を与え合いながら伝播していきます。

つまり、このグラフは1次元の電磁波の伝播を可視化したものです。

初期条件として与えた電場のパルスが、Maxwell方程式に従って光速度で伝わり、その過程で磁場も生成・伝播する様子がわかります。

このようにして、電磁気現象をシミュレーションできます。

偏心楕円体

偏心楕円体

偏心楕円体の方程式を考えます:

$$
\frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2} + \frac{z^2}{c^2} = 1
$$

ここで、$ ( a, b, c ) $はそれぞれ楕円体の軸の長さを表します。

この方程式は、中心が原点にあり、軸が $x$, $y$, $z$ 軸に沿った偏心楕円体を表します。

これをPythonで解いて3Dグラフを作成する手順を示します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D

# 楕円体のパラメータ設定
a = 1.0 # x軸方向の長さ
b = 2.0 # y軸方向の長さ
c = 3.0 # z軸方向の長さ

# パラメータの範囲設定
u = np.linspace(-1, 1, 100)
v = np.linspace(0, 2*np.pi, 100)
U, V = np.meshgrid(u, v)

# 楕円体の方程式をパラメータ表示で定義
x = a * np.sqrt(1 - U**2) * np.cos(V)
y = b * np.sqrt(1 - U**2) * np.sin(V)
z = c * U

# 3Dプロット
fig = plt.figure(figsize=(8, 8))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')

# 楕円体をプロット
ax.plot_surface(x, y, z, cmap='viridis', edgecolor='k')

# 軸ラベルの設定
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')

# グラフのタイトル
plt.title('Eccentric Ellipsoid')

# グラフを表示
plt.show()

このコードでは、楕円体の方程式をパラメータ表示で定義し、その表面を plot_surface 関数を用いて3Dプロットしています。

ここでは楕円体の軸の長さをそれぞれ$ (a = 1)$、$(b = 2)$、$(c = 3) $と設定しましたが、これらの値を変更することで異なる形状の偏心楕円体を描画することができます。

[実行結果]

このようにして、数学的な方程式をPythonで解いて3Dグラフ化することができます。

ソースコード解説

このソースコードは、Pythonを使用して楕円体3Dで描画するためのプログラムです。

以下に、コードの詳細な説明を示します。

1. ライブラリのインポート:

  • import numpy as np: 数値計算や配列操作のためのライブラリnumpynpとしてインポートします。
  • import matplotlib.pyplot as plt: グラフ描画のためのライブラリmatplotlibからpyplotモジュールをpltとしてインポートします。
  • from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D: 3Dグラフ描画のためのAxes3Dクラスをインポートします。

2. 楕円体のパラメータ設定:

  • a = 1.0: $x$軸方向の長さを表すパラメータです。
  • b = 2.0: $y$軸方向の長さを表すパラメータです。
  • c = 3.0: $z$軸方向の長さを表すパラメータです。

3. パラメータの範囲設定:

  • u = np.linspace(-1, 1, 100): パラメータuの値を$-1$から$1$まで$100$個の等間隔の値で生成します。
  • v = np.linspace(0, 2*np.pi, 100): パラメータ$v$の値を$0$から$2π$まで$100$個の等間隔の値で生成します。
  • U, V = np.meshgrid(u, v): $u$と$v$の値の組み合わせに基づいて$U$と$V$のメッシュグリッドを生成します。

4. 楕円体の方程式をパラメータ表示で定義:

  • x = a * np.sqrt(1 - U**2) * np.cos(V): $x$座標を楕円体のパラメータに基づいて計算します。
  • y = b * np.sqrt(1 - U**2) * np.sin(V): $y$座標を楕円体のパラメータに基づいて計算します。
  • z = c * U: $z$座標を楕円体のパラメータに基づいて計算します。

5. 3Dプロットの準備:

  • fig = plt.figure(figsize=(8, 8)): グラフの描画領域(Figureオブジェクト)を作成し、サイズを指定します。
  • ax = fig.add_subplot(111, projection='3d'): 3D描画用のサブプロット(Axes3Dオブジェクト)を作成します。

6. 楕円体をプロット:

  • ax.plot_surface(x, y, z, cmap='viridis', edgecolor='k'): 生成した楕円体の座標データを用いて、3D曲面をプロットします。

カラーマップは’viridis’を使用し、エッジカラーは黒色で指定します。

7. 軸ラベルの設定:

  • ax.set_xlabel('X'): $x$軸のラベルを設定します。
  • ax.set_ylabel('Y'): $y$軸のラベルを設定します。
  • ax.set_zlabel('Z'): $z$軸のラベルを設定します。

8. グラフのタイトル設定:

  • plt.title('Eccentric Ellipsoid'): グラフにタイトルを設定します。

9. グラフの表示:

  • plt.show(): これまでに設定したグラフを表示します。

これにより、楕円体のパラメータを調整して3Dプロットを行うことができます。

楕円体の長さや形状を変えるには、パラメータabcを変更してみてください。

結果解説

[実行結果]

このプログラムは、楕円体3Dグラフとして描画するものです。

楕円体の方程式をパラメータ表示で定義し、それを用いて楕円体の表面をプロットしています。

以下に、グラフに表示される内容を詳しく説明します。

1. 楕円体の方程式:

楕円体のパラメータ表示において、楕円体の方程式は次のように定義されています。

  • x = a * np.sqrt(1 - U**2) * np.cos(V)
  • y = b * np.sqrt(1 - U**2) * np.sin(V)
  • z = c * U
    ここで、UVはパラメータであり、Uは楕円体の軸方向に沿った位置を示し、Vは楕円体の周囲を回る位置を示します。
    abcはそれぞれ楕円体の長軸中軸短軸の長さを表します。

2. 楕円体の形状:

楕円体の形状はパラメータabcによって決まります。
aは$x$軸方向の長さ、bは$y$軸方向の長さ、cは$z$軸方向の長さを表します。
これらの値を変更すると、楕円体の形状が変わります。

3. 3Dプロット:

ax.plot_surface(x, y, z, cmap='viridis', edgecolor='k')により、楕円体の表面が3Dプロットされます。
xyzは楕円体の表面の座標を示し、cmap='viridis'はカラーマップを設定し、edgecolor='k'はエッジの色を黒に設定しています。

4. 軸ラベル:

ax.set_xlabel('X')ax.set_ylabel('Y')ax.set_zlabel('Z')によって、各軸のラベルが設定されます。
これにより、各軸が何を表しているかが分かりやすくなります。

5. グラフのタイトル:

plt.title('Eccentric Ellipsoid')によって、グラフのタイトルが設定されます。
ここでは「Eccentric Ellipsoid」というタイトルが付けられていますが、このタイトルは必要に応じて変更できます。

6. グラフの表示:

plt.show()によって、設定されたグラフが表示されます。
これにより、楕円体の形状表面が3D空間で視覚化されます。

このプログラムを実行することで、楕円体の形状パラメータを自由に変更して、異なる楕円体を描画することができます。

楕円体の形状向きを調整することで、さまざまな3Dグラフを生成できるため、楕円体のパラメータを変更して試してみてください。

奇妙な方程式 3Dグラフ

奇妙な方程式 3Dグラフ

奇妙な方程式を立て、Pythonでそれをプロットしてみます。

3次元のグラフを描くためにMatplotlibplt.plot_surface() 関数を使用します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D

# 変な方程式を定義
def weird_equation(x, y):
return np.sin(x**2 + y**3) * np.cos(x * y) + x * np.exp(-y**2)

# グリッドデータを生成
x = np.linspace(-4, 4, 50)
y = np.linspace(-4, 4, 50)
X, Y = np.meshgrid(x, y)
Z = weird_equation(X, Y)

# 3Dプロットを作成
fig = plt.figure(figsize=(10, 8))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
ax.plot_surface(X, Y, Z, rstride=1, cstride=1, cmap='viridis')
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')
ax.view_init(elev=30, azim=-45)
plt.show()

このコードでは、まず奇妙な方程式 weird_equation(x, y) を定義しています。
この方程式は sincosexp などの関数を使って作られた複雑な式です。

次に、np.linspacenp.meshgrid を使って、$x$ と $y$ の値からなるグリッドデータを生成します。
そして、この$ x $と$ y $の値を weird_equation に代入して、$z $の値を計算しています。

最後に、Matplotlibplt.plot_surface 関数を使って、$X$、$Y$、$Z$ のデータから3次元のサーフェスプロットを描いています。

rstridecstride はグリッドデータの間引き率を指定するパラメータで、値を大きくすると描画が高速になります。

cmap ではカラーマップを指定しています。
view_init で、プロットの視点を調整しています。

このコードを実行すると、以下のような3Dプロットが表示されるはずです。

[実行結果]

グラフは奇妙な形状をしていますが、これは方程式自体が複雑で変則的なためです。

好みのデザインに合わせて、方程式や表示パラメータを調整することができます。

結果解説

[実行結果]

このグラフを詳しく説明します。

まず、プロットの全体的な形状は、不規則な波打つ曲面になっています。

これは、定義した「奇妙な方程式」の形状を反映したものです。
方程式の中には三角関数の sincos、そして指数関数 exp が含まれているため、滑らかではあるものの複雑な形状になっています。


次に、プロットの色分けに注目すると、青系の色から緑、黄色、オレンジ、そして赤へと徐々に変化していることがわかります。

これは、プロットの高さ($z$座標の値)を色で表現しているためです。
青は低い値、赤は高い値を表しています。
具体的には、この色分けは cmap='viridis' というカラーマップを使って指定されています。

プロットの底面($x-y$平面)は、白とグレーの格子状のパターンになっています。
これは、$x軸$と$y軸$の目盛り線を表しています。
目盛りの範囲は、$x$、$y$ともに$-4$から$4$までの値となっています。


さらに、3次元の効果を高めるため、プロットの視点は view_init(elev=30, azim=-45) により、上から$30$度、左から$45$度の角度から見る設定になっています。
この視点を変更すると、形状の立体感が変わります。


最後に、それぞれの軸にはラベル$(X、Y、Z)$が付けられており、データの座標を視覚的に把握しやすくなっています。

このように、この3Dプロットには、方程式から得られる曲面の形状色分けによる高さの表現目盛りと軸ラベル、そして視点の設定など、様々な情報が盛り込まれています。

適切にパラメータを調整することで、データの可視化がより効果的に行えます。

ディリクレ問題

ディリクレ問題

ディリクレ問題は、偏微分方程式の境界値問題の一種です。
この問題では、以下の3つの要素が与えられます。

1. 偏微分方程式

  • 通常は、ラプラス方程式ポアソン方程式などの楕円型偏微分方程式が扱われます。

2. 領域($Ω$)

  • 問題が定義される有界な領域です。
    例えば、矩形三角形などの2次元または3次元の領域です。

3. 境界条件

  • 領域の境界 ($∂Ω$)上で、未知関数の値が与えられた関数$(f)$に等しくなるという条件です。

ディリクレ問題では、与えられた偏微分方程式境界条件のもとで、領域内の未知関数 $u(x,y)$の値を求める必要があります。
つまり、領域内部の解を求めることが目的です。

この問題は、数学的にはよく研究されており、様々な解法が知られています。
代表的な解法としては、離散化による数値解法有限要素法分離変数法グリーン関数法などがあります。

ディリクレ問題の応用例としては、電位問題伝導問題膜の振動問題量子力学などがあげられます。
工学物理学の分野で重要な役割を果たしています。

ソースコード

ディリクレ問題をPythonで解いて、グラフ化します。

ディリクレ問題は、偏微分方程式の境界値問題の一つです。
2次元の場合、方程式は以下のように記述されます。

$$
∂^2u/∂x^2 + ∂^2u/∂y^2 = 0 (on Ω)
$$
$$
u = f(x, y) (on ∂Ω)
$$

  • $u(x, y) $は未知関数
  • $Ω $は領域
  • $∂Ω $は$Ω$の境界
  • $f(x, y) $は与えられた境界条件

Pythonコードは以下の通りです。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.integrate import dblquad

# 領域の定義
x_min, x_max = 0, 1
y_min, y_max = 0, 1

# 境界条件
def boundary(x, y):
return np.sin(np.pi * x) * np.sinh(np.pi * y)

# ディリクレ問題の解
def dirichlet_solution(x, y):
return np.sin(np.pi * x) * np.sinh(np.pi * y) / np.sinh(np.pi)

# 数値積分
def integrate(f, x_min, x_max, y_min, y_max):
return dblquad(f, x_min, x_max, lambda x: y_min, lambda x: y_max)[0]

# グリッド点での解の値を計算
x = np.linspace(x_min, x_max, 50)
y = np.linspace(y_min, y_max, 50)
X, Y = np.meshgrid(x, y)
Z = dirichlet_solution(X, Y)

# 3D プロット
fig = plt.figure(figsize=(10, 6))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
ax.plot_surface(X, Y, Z)
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('U(x, y)')
ax.set_title('Dirichlet Problem Solution')
plt.show()

このコードでは、最初に領域とその境界条件を定義しています。
境界条件boundary 関数で与えられています。

次に、ディリクレ問題の解析的な解 dirichlet_solution を定義しています。
この関数は、与えられた境界条件のもとで、ディリクレ問題の解を返します。

integrate 関数は、数値積分を行うための関数です。
ここでは使用していませんが、必要に応じて利用できます。

次に、グリッド点での解の値を計算しています。
np.meshgrid を使って、$X$, $Y$, $Z$ の値を計算しています。

最後に、matplotlibplot_surface を使って、3D プロットを作成しています。

実行すると、以下のような3Dグラフが表示されます。

[実行結果]

このグラフは、与えられた境界条件のもとでのディリクレ問題の解を視覚化したものです。
境界条件に応じて、解の形状が変化します。

ソースコード解説

ソースコードを説明します。

1. ライブラリのインポート

1
2
3
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.integrate import dblquad

このセクションでは、数値計算や可視化に使用するライブラリ(NumPy, Matplotlib, SciPy)をインポートしています。

2. 問題設定

1
2
3
4
5
6
7
# 領域の定義
x_min, x_max = 0, 1
y_min, y_max = 0, 1

# 境界条件
def boundary(x, y):
return np.sin(np.pi * x) * np.sinh(np.pi * y)

ここでは、ディリクレ問題の領域$([0, 1] x [0, 1])$と、境界上での条件を定義しています。
boundary関数は、境界上での未知関数の値を返します。

3. 解析解の定義

1
2
3
# ディリクレ問題の解
def dirichlet_solution(x, y):
return np.sin(np.pi * x) * np.sinh(np.pi * y) / np.sinh(np.pi)

この関数は、与えられた境界条件のもとでのディリクレ問題の解析解を返します。
つまり、この解が領域内部で満たすべき関数形です。

4. 数値積分関数の定義

1
2
3
# 数値積分
def integrate(f, x_min, x_max, y_min, y_max):
return dblquad(f, x_min, x_max, lambda x: y_min, lambda x: y_max)[0]

この関数は、2重積分を数値的に計算するためのものです。
ここでは使用していませんが、必要に応じて利用できます。

5. グリッド点での解の値の計算

1
2
3
4
5
# グリッド点での解の値を計算
x = np.linspace(x_min, x_max, 50)
y = np.linspace(y_min, y_max, 50)
X, Y = np.meshgrid(x, y)
Z = dirichlet_solution(X, Y)

このセクションでは、領域内のグリッド点での解の値を計算しています。
np.linspaceを使って$x、y$の座標値を生成し、np.meshgridでそれらの組み合わせを作成しています。
最後に、dirichlet_solution関数を使って各グリッド点での解の値$Z$を計算しています。

6. 3D可視化

1
2
3
4
5
6
7
8
9
# 3D プロット
fig = plt.figure(figsize=(10, 6))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
ax.plot_surface(X, Y, Z)
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('U(x, y)')
ax.set_title('Dirichlet Problem Solution')
plt.show()

最後のセクションでは、計算した解の値$Z$を3D曲面プロットで可視化しています。
matplotlib.pyplot.figureでフィギュアを作成し、add_subplotでプロット領域を追加しています。
plot_surfaceを使って$X$、$Y$、$Z$の値から曲面を描画しています。
最後に、軸ラベルとタイトルを設定し、show()でグラフを表示しています。

このコードは、与えられた境界条件のもとでのディリクレ問題の解析解を計算し、3D曲面グラフで可視化しています。
このようにして、解の振る舞いを視覚的に確認することができます。

結果解説

[実行結果]

グラフに表示されている内容を説明します。

1. グラフの種類

  • このグラフは3次元の曲面グラフで、matplotlibplot_surface 関数を使って作成されています。

2. 軸の説明

  • X軸: これは領域の$x$座標を表しています。
    領域は$ [0, 1] $の範囲です。
  • Y軸: これは領域の$y$座標を表しています。
    領域は$ [0, 1] $の範囲です。
  • Z軸: これは未知関数 $u(x, y)$の値を表しています。

3. 曲面の形状

  • この曲面は、与えられた境界条件の下でのディリクレ問題の解析解を表しています。
  • 具体的には、境界条件 u(x, y) = sin(πx) * sinh(πy) のもとで、解は u(x, y) = sin(πx) * sinh(πy) / sinh(π) となります。
  • 曲面の形状は、この解析解の式に従って決まります。

4. 境界の値

  • この曲面は、$x=0$, $x=1$, $y=0$, $y=1$ の境界上で、与えられた境界条件の値をとります。
  • つまり、曲面の$4$辺は境界条件の値に一致しています。

5. 曲面の振る舞い

  • $x$方向と$y$方向で、曲面は周期的な振る舞いを示します。
    これは境界条件の三角関数ひ過関数の影響です。
  • 中心付近ではほぼ平坦ですが、境界に近づくにつれて値が大きくなります。

このように、このグラフはディリクレ問題の解析解の形状を視覚的に表現しています。

与えられた境界条件の下で、解がどのような振る舞いを示すかがわかります。
境界値問題の解を理解する上で、このようなグラフは非常に有用です。

ヘリコイドの方程式

ヘリコイドの方程式

ヘリコイド(helix)は、螺旋状の曲面を表す数学的な形状です。

ヘリコイドの方程式は以下のように表されます:

$$
x(t) = a \cos(t), \quad y(t) = a \sin(t), \quad z(t) = bt
$$

ここで、$ ( a ) $は螺旋の半径を表し、$ ( b ) $は螺旋の傾斜(ねじれ)を制御するパラメーターです。

$ ( t ) $はパラメーターであり、ヘリコイド上の点の位置を示します。

これをPythonで解いて3Dグラフを描く方法を示します。
必要なライブラリは numpymatplotlib です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D

# パラメーターの設定
a = 1.0 # 螺旋の半径
b = 1.0 # 螺旋の傾斜(ねじれ)

# パラメーターの範囲
t = np.linspace(0, 4*np.pi, 1000) # tを0から4πまで1000点で分割

# ヘリコイドの座標を計算
x = a * np.cos(t)
y = a * np.sin(t)
z = b * t

# 3Dプロット
fig = plt.figure(figsize=(8, 8))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')

# ヘリコイドをプロット
ax.plot(x, y, z, label='Helix', color='b')

# 軸ラベルの設定
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')

# グラフのタイトル
plt.title('Helix')

# 凡例の表示
plt.legend()

# グリッドの表示
ax.grid(True)

# グラフを表示
plt.show()

このコードでは、ヘリコイドのパラメーター$ ( t ) $を$0$から$ ( 4\pi ) $まで$1000$点で分割し、それに基づいて$ ( x(t) $,$ y(t) $,$ z(t) ) $を計算しています。

それらの座標を3Dグラフとして描画し、螺旋状のヘリコイドを表示しています。
ab の値を変更することで、ヘリコイドの形状を調整することができます。

[実行結果]

ソースコード解説

ソースコードの各部分を詳しく説明します。

ライブラリのインポート

1
2
3
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D
  • numpy:数値計算を行うためのライブラリです。
    ここでは数値計算や配列操作に使用されます。
  • matplotlib.pyplot:グラフ描画のためのライブラリです。
    ここでは2Dグラフおよび3Dグラフの描画に使用されます。
  • mpl_toolkits.mplot3d:3Dグラフを描画するためのツールキットです。
    ここでは3Dの描画機能を使用します。

パラメーターの設定

1
2
a = 1.0  # 螺旋の半径
b = 1.0 # 螺旋の傾斜(ねじれ)
  • a螺旋の半径を設定します。
  • b螺旋の傾斜(ねじれ)を設定します。

パラメーターの範囲設定

1
t = np.linspace(0, 4*np.pi, 1000)  # tを0から4πまで1000点で分割
  • t:パラメーター t の範囲を設定します。
    0 から までを 1000 等分した配列を作成します。

ヘリコイドの座標の計算

1
2
3
x = a * np.cos(t)
y = a * np.sin(t)
z = b * t
  • x:ヘリコイド上の各点の x 座標を計算します。
    a * np.cos(t) で計算されます。
  • y:ヘリコイド上の各点の y 座標を計算します。
    a * np.sin(t) で計算されます。
  • z:ヘリコイド上の各点の z 座標を計算します。
    b * t で計算されます。

3Dプロットの準備

1
2
fig = plt.figure(figsize=(8, 8))
ax = fig.add_subplot(111, projection='3d')
  • fig:新しい図を作成します。
  • ax:3Dサブプロットを追加します。
    projection='3d' を指定することで、3次元プロットを有効にします。

ヘリコイドのプロット

1
ax.plot(x, y, z, label='Helix', color='b')
  • ax.plot:ヘリコイドの座標 (x, y, z) をプロットします。
    label='Helix' で凡例のラベルを設定し、color='b' で線の色を青に指定します。

軸ラベルの設定

1
2
3
ax.set_xlabel('X')
ax.set_ylabel('Y')
ax.set_zlabel('Z')
  • ax.set_xlabel:X軸のラベルを設定します。
  • ax.set_ylabel:Y軸のラベルを設定します。
  • ax.set_zlabel:Z軸のラベルを設定します。

グラフのタイトル、凡例、グリッドの表示、グラフの表示

1
2
3
4
plt.title('Helix')
plt.legend()
ax.grid(True)
plt.show()
  • plt.title:グラフのタイトルを設定します。
  • plt.legend:凡例を表示します。
  • ax.grid(True):グリッドを表示します。
  • plt.show():グラフを表示します。

これにより、螺旋状のヘリコイドが3Dグラフとして描画され、軸ラベルやタイトル、凡例、グリッドが付加された見やすい図が生成されます。

結果解説

[実行結果]

グラフに表示される内容を詳しく説明します。

1. 螺旋状の形状:

プロットされたグラフは、螺旋状の曲線であるヘリコイドを表します。
この曲線は螺旋状に広がり、中心軸に沿って上方向に立ち上がる形状を持ちます。
螺旋の半径 $ ( a ) $および螺旋の傾斜 $ ( b ) $によって曲線の形状が決まります。

2. 座標軸:

グラフは3次元空間を表現しており、X軸、Y軸、Z軸がそれぞれ描画されています。
X軸とY軸は平面上に、Z軸は垂直方向に伸びる軸を表します。

3. 軸ラベル:

グラフの各軸にはラベルが付けられており、X軸は ‘X’、Y軸は ‘Y’、Z軸は ‘Z’ と表示されています。
これにより、各軸が何を表しているかが分かりやすくなっています。

4. グラフのタイトル:

グラフの上部には ‘Helix’ というタイトルが表示されています。
これは描かれている曲線(ヘリコイド)の名称を示しています。

5. 凡例:

グラフには凡例が表示されており、’Helix’ というラベルが曲線の意味を示しています。

6. グリッド:

グラフ全体にはグリッドが表示されており、3次元空間を視覚的に区切り、座標軸の目盛りを補助します。

このようなグラフは、数学物理学の学習や可視化に役立ちます。

ヘリコイドの形状を理解するだけでなく、Pythonを使用して数学的な曲線や図形をプロットする方法を学ぶのにも役立ちます。