深層強化学習 ブロック崩し(breakout)をランダム操作

OpenAI Gym に用意されている環境の1つブロック崩し(breakout)を実行してみます。

まずbreakout-v0を実行するために、次のコマンドを実行します。

1
2
pip install --no-index -f https://github.com/Kojoley/atari-py/releases atari_py
pip install opencv-python

使用するパッケージをインポートします。

1
2
3
4
5
# パッケージのimport
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

ブロック崩し(Breakout-v0)を指定して環境を作成します。

1
2
3
# ゲームの開始
ENV = 'Breakout-v0' # 使用する課題名
env = gym.make(ENV) # 実行する課題を設定

ゲームの状態と行動を把握するためのコードを実行します。

1
2
3
4
5
6
7
8
# ゲームの状態と行動を把握
# 状態
print('状態', env.observation_space)
# Box(210, 160, 3)

# 行動
print( env.action_space)
print('行動', env.unwrapped.get_action_meanings())

実行結果1

  • 状態 env.observation_space は縦210ピクセル、横160のRGB情報です。
    CartPoleのような物理情報ではなく画面そのものが状態となっているのがポイントです。
  • 行動 env.unwrapped.get_action_meanings() は次の4種類となります。
    1. NOOP : 何もしない
    2. FIRE : 玉を発射
    3. RIGHT : 右へ移動
    4. LEFT : 左へ移動

試しに初期状態の画面を表示してみます。

1
2
3
# 初期状態を描画してみる
observation = env.reset() # 環境の初期化
plt.imshow(observation) # 描画

実行結果2

画面上部に表示される数字の意味は下記の通りです。

  • 左の数字 : 得点
  • 中央の数字 : ライフ(残機)
  • 右の数字 : プレイヤー数/チーム数(今回は無視)

動画ファイルを保存する関数を定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
# 動画の描画関数の宣言
from JSAnimation.IPython_display import display_animation
from matplotlib import animation
from IPython.display import display

def display_frames_as_gif(frames):
plt.figure(figsize=(frames[0].shape[1]/72.0, frames[0].shape[0]/72.0), dpi=72)
patch = plt.imshow(frames[0])
plt.axis('off')

def animate(i):
patch.set_data(frames[i])

anim = animation.FuncAnimation(plt.gcf(), animate, frames=len(frames), interval=50)

anim.save('7_1breakout.mp4') # 動画ファイルを保存する

ランダムに行動し、その様子を動画ファイルで保存します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
frames = []  # 画像を格納していく変数
observation = env.reset() # 環境の初期化

for step in range(1000): # 最大1000エピソードのループ
frames.append(observation) # 変換せずに画像を保存
action = np.random.randint(0, 4) # 0~3のランダムな行動を求める
observation_next, reward, done, info = env.step(action) # 実行

observation = observation_next # 状態の更新

if done: # 終了したらループから抜ける
break

display_frames_as_gif(frames) # 動画を保存と描画してみよう

出力される動画ファイル 7_1breakout.mp4 は下記のようになります。

以上で、ブロック崩し(Breakout)をランダムに動かすことができました。
次回はこの環境に強化学習を適用します。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

深層強化学習 A2C

A2Cという深層強化学習を実装します。

A2Cではエージェントを複数用意して強化学習を行います。
A2Cは「Advantage学習」と「Actor-Critic」を意味します。

  • Advantage学習は2ステップ以上先まで動かしてQ関数を更新します。
  • Actor-Criticは方策反復法と価値反復法の両方を使用します。

使用するパッケージをインポートします。

1
2
3
4
5
# パッケージのimport
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

定数を定義します。
今回はエージェントを16個用意し、Advantageするステップ数を5とします。

1
2
3
4
5
6
7
8
# 定数の設定
ENV = 'CartPole-v0' # 使用する課題名
GAMMA = 0.99 # 時間割引率
MAX_STEPS = 200 # 1試行のstep数
NUM_EPISODES = 1000 # 最大試行回数

NUM_PROCESSES = 32 # 同時に実行する環境
NUM_ADVANCED_STEP = 5 # 何ステップ進めて報酬和を計算するのか設定

A2Cの損失関数の計算のための定数を設定します。

1
2
3
4
# A2Cの損失関数の計算のための定数設定
value_loss_coef = 0.5
entropy_coef = 0.01
max_grad_norm = 0.5

Advantage学習用にメモリクラスを準備します。

  • marks は試行の終端を表します。
  • 関数 insert は現在の transition を RolloutStorage に追加します。
  • 関数 after_update は Advantage する5ステップが終了したら一番最新(後ろ)の内容を先頭に格納します。
  • 関数 compute_returns は各ステップでの割引報酬和を計算します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
# メモリクラスの定義
class RolloutStorage(object):
'''Advantage学習するためのメモリクラスです'''

def __init__(self, num_steps, num_processes, obs_shape):

self.observations = torch.zeros(num_steps + 1, num_processes, 4)
self.masks = torch.ones(num_steps + 1, num_processes, 1)
self.rewards = torch.zeros(num_steps, num_processes, 1)
self.actions = torch.zeros(num_steps, num_processes, 1).long()

# 割引報酬和を格納
self.returns = torch.zeros(num_steps + 1, num_processes, 1)
self.index = 0 # insertするインデックス

def insert(self, current_obs, action, reward, mask):
'''次のindexにtransitionを格納する'''
self.observations[self.index + 1].copy_(current_obs)
self.masks[self.index + 1].copy_(mask)
self.rewards[self.index].copy_(reward)
self.actions[self.index].copy_(action)

self.index = (self.index + 1) % NUM_ADVANCED_STEP # インデックスの更新

def after_update(self):
'''Advantageするstep数が完了したら、最新のものをindex0に格納'''
self.observations[0].copy_(self.observations[-1])
self.masks[0].copy_(self.masks[-1])

def compute_returns(self, next_value):
'''Advantageするステップ中の各ステップの割引報酬和を計算する'''

# 注意:5step目から逆向きに計算しています
# 注意:5step目はAdvantage1となる。4ステップ目はAdvantage2となる。
self.returns[-1] = next_value
for ad_step in reversed(range(self.rewards.size(0))):
self.returns[ad_step] = self.returns[ad_step + 1] * \
GAMMA * self.masks[ad_step + 1] + self.rewards[ad_step]

A2Cのディープ・ニューラルネットワークの構築するクラスを実装します。

fc層を2つ用意し、Actor側とCritic側の出力を用意します。

  • 関数 act は状態xから行動を確率的に求めます。
  • 関数 get_value は状態xでの状態価値を求めます。
  • 関数 evaluate_actions はネットワークを更新します。
    状態xでの状態価値および実際に行った行動actionsを利用して、行動のlog確率action_log_probsと方策のエントロピーを計算します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
# A2Cのディープ・ニューラルネットワークの構築
import torch.nn as nn
import torch.nn.functional as F

class Net(nn.Module):

def __init__(self, n_in, n_mid, n_out):
super(Net, self).__init__()
self.fc1 = nn.Linear(n_in, n_mid)
self.fc2 = nn.Linear(n_mid, n_mid)
self.actor = nn.Linear(n_mid, n_out) # 行動を決めるので出力は行動の種類数
self.critic = nn.Linear(n_mid, 1) # 状態価値なので出力は1つ

def forward(self, x):
'''ネットワークのフォワード計算を定義します'''
h1 = F.relu(self.fc1(x))
h2 = F.relu(self.fc2(h1))
critic_output = self.critic(h2) # 状態価値の計算
actor_output = self.actor(h2) # 行動の計算

return critic_output, actor_output

def act(self, x):
'''状態xから行動を確率的に求めます'''
value, actor_output = self(x)
# dim=1で行動の種類方向にsoftmaxを計算
action_probs = F.softmax(actor_output, dim=1)
action = action_probs.multinomial(num_samples=1) # dim=1で行動の種類方向に確率計算
return action

def get_value(self, x):
'''状態xから状態価値を求めます'''
value, actor_output = self(x)

return value

def evaluate_actions(self, x, actions):
'''状態xから状態価値、実際の行動actionsのlog確率とエントロピーを求めます'''
value, actor_output = self(x)

log_probs = F.log_softmax(actor_output, dim=1) # dim=1で行動の種類方向に計算
action_log_probs = log_probs.gather(1, actions) # 実際の行動のlog_probsを求める

probs = F.softmax(actor_output, dim=1) # dim=1で行動の種類方向に計算
entropy = -(log_probs * probs).sum(-1).mean()

return value, action_log_probs, entropy

エージェントが持つ頭脳となるBrainクラスを定義します。
このクラスのオブジェクトは全エージェントで共有されます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
# エージェントが持つ頭脳となるクラスを定義、全エージェントで共有する
import torch
from torch import optim

class Brain(object):
def __init__(self, actor_critic):
self.actor_critic = actor_critic # actor_criticはクラスNetのディープ・ニューラルネットワーク
self.optimizer = optim.Adam(self.actor_critic.parameters(), lr=0.01)

def update(self, rollouts):
'''Advantageで計算した5つのstepの全てを使って更新します'''
obs_shape = rollouts.observations.size()[2:] # torch.Size([4, 84, 84])
num_steps = NUM_ADVANCED_STEP
num_processes = NUM_PROCESSES

values, action_log_probs, entropy = self.actor_critic.evaluate_actions(
rollouts.observations[:-1].view(-1, 4),
rollouts.actions.view(-1, 1))

# 注意:各変数のサイズ
# rollouts.observations[:-1].view(-1, 4) torch.Size([80, 4])
# rollouts.actions.view(-1, 1) torch.Size([80, 1])
# values torch.Size([80, 1])
# action_log_probs torch.Size([80, 1])
# entropy torch.Size([])

values = values.view(num_steps, num_processes, 1) # torch.Size([5, 16, 1])
action_log_probs = action_log_probs.view(num_steps, num_processes, 1)

# advantage(行動価値-状態価値)の計算
advantages = rollouts.returns[:-1] - values # torch.Size([5, 16, 1])

# Criticのlossを計算
value_loss = advantages.pow(2).mean()

# Actorのgainを計算、あとでマイナスをかけてlossにする
action_gain = (action_log_probs*advantages.detach()).mean()
# detachしてadvantagesを定数として扱う

# 誤差関数の総和
total_loss = (value_loss * value_loss_coef -
action_gain - entropy * entropy_coef)

# 結合パラメータを更新
self.actor_critic.train() # 訓練モードに
self.optimizer.zero_grad() # 勾配をリセット
total_loss.backward() # バックプロパゲーションを計算
nn.utils.clip_grad_norm_(self.actor_critic.parameters(), max_grad_norm)
# 一気に結合パラメータが変化しすぎないように、勾配の大きさは最大0.5までにする

self.optimizer.step() # 結合パラメータを更新

実行する環境のクラスを実装します。
このクラスでエージェントを複数生成し Advantage学習による報酬の計算を行います。

  • 関数 run でAdvantageする5ステップ分ずつ各環境を実行します。
    この5ステップ全てのtransitionに対してそれぞれ1~5ステップのAdvantage学習を実施します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
# 実行する環境のクラスです
import copy

class Environment:
def run(self):
'''メインの実行'''

# 同時実行する環境数分、envを生成
envs = [gym.make(ENV) for i in range(NUM_PROCESSES)]

# 全エージェントが共有して持つ頭脳Brainを生成
n_in = envs[0].observation_space.shape[0] # 状態は4
n_out = envs[0].action_space.n # 行動は2
n_mid = 32
actor_critic = Net(n_in, n_mid, n_out) # ディープ・ニューラルネットワークの生成
global_brain = Brain(actor_critic)

# 格納用変数の生成
obs_shape = n_in
current_obs = torch.zeros(NUM_PROCESSES, obs_shape) # torch.Size([16, 4])
rollouts = RolloutStorage(NUM_ADVANCED_STEP, NUM_PROCESSES, obs_shape) # rolloutsのオブジェクト
episode_rewards = torch.zeros([NUM_PROCESSES, 1]) # 現在の試行の報酬を保持
final_rewards = torch.zeros([NUM_PROCESSES, 1]) # 最後の試行の報酬を保持
obs_np = np.zeros([NUM_PROCESSES, obs_shape]) # Numpy配列
reward_np = np.zeros([NUM_PROCESSES, 1]) # Numpy配列
done_np = np.zeros([NUM_PROCESSES, 1]) # Numpy配列
each_step = np.zeros(NUM_PROCESSES) # 各環境のstep数を記録
episode = 0 # 環境0の試行数

# 初期状態の開始
obs = [envs[i].reset() for i in range(NUM_PROCESSES)]
obs = np.array(obs)
obs = torch.from_numpy(obs).float() # torch.Size([16, 4])
current_obs = obs # 最新のobsを格納

# advanced学習用のオブジェクトrolloutsの状態の1つ目に、現在の状態を保存
rollouts.observations[0].copy_(current_obs)

# 実行ループ
for j in range(NUM_EPISODES*NUM_PROCESSES): # 全体のforループ
# advanced学習するstep数ごとに計算
for step in range(NUM_ADVANCED_STEP):

# 行動を求める
with torch.no_grad():
action = actor_critic.act(rollouts.observations[step])

# (16,1)→(16,)→tensorをNumPyに
actions = action.squeeze(1).numpy()

# 1stepの実行
for i in range(NUM_PROCESSES):
obs_np[i], reward_np[i], done_np[i], _ = envs[i].step(
actions[i])

# episodeの終了評価と、state_nextを設定
if done_np[i]: # ステップ数が200経過するか、一定角度以上傾くとdoneはtrueになる

# 環境0のときのみ出力
if i == 0:
print('%d Episode: Finished after %d steps' % (
episode, each_step[i]+1))
episode += 1

# 報酬の設定
if each_step[i] < 195:
reward_np[i] = -1.0 # 途中でこけたら罰則として報酬-1を与える
else:
reward_np[i] = 1.0 # 立ったまま終了時は報酬1を与える

each_step[i] = 0 # step数のリセット
obs_np[i] = envs[i].reset() # 実行環境のリセット

else:
reward_np[i] = 0.0 # 普段は報酬0
each_step[i] += 1

# 報酬をtensorに変換し、試行の総報酬に足す
reward = torch.from_numpy(reward_np).float()
episode_rewards += reward

# 各実行環境それぞれについて、doneならmaskは0に、継続中ならmaskは1にする
masks = torch.FloatTensor(
[[0.0] if done_ else [1.0] for done_ in done_np])

# 最後の試行の総報酬を更新する
final_rewards *= masks # 継続中の場合は1をかけ算してそのまま、done時には0を掛けてリセット
# 継続中は0を足す、done時にはepisode_rewardsを足す
final_rewards += (1 - masks) * episode_rewards

# 試行の総報酬を更新する
episode_rewards *= masks # 継続中のmaskは1なのでそのまま、doneの場合は0に

# 現在の状態をdone時には全部0にする
current_obs *= masks

# current_obsを更新
obs = torch.from_numpy(obs_np).float() # torch.Size([16, 4])
current_obs = obs # 最新のobsを格納

# メモリオブジェクトに今stepのtransitionを挿入
rollouts.insert(current_obs, action.data, reward, masks)

# advancedのfor loop終了

# advancedした最終stepの状態から予想する状態価値を計算

with torch.no_grad():
next_value = actor_critic.get_value(
rollouts.observations[-1]).detach()
# rollouts.observationsのサイズはtorch.Size([6, 16, 4])

# 全stepの割引報酬和を計算して、rolloutsの変数returnsを更新
rollouts.compute_returns(next_value)

# ネットワークとrolloutの更新
global_brain.update(rollouts)
rollouts.after_update()

# 全部のNUM_PROCESSESが200step経ち続けたら成功
if final_rewards.sum().numpy() >= NUM_PROCESSES:
print('連続成功')
break

学習を実行します。

1
2
3
# main学習
cartpole_env = Environment()
cartpole_env.run()

実行結果

25エピソードで学習が完了しました。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

深層強化学習 Prioritized Experience Replay

Prioritized Experience Replayという深層強化学習を実装します。

  • Prioritized Experience Replayは、学習がきちんと進んでいない状態に対して優先的に学習させる深層強化学習です。
  • 具体的には誤差が大きいtransitionを優先的にExperience Replay時に学習させ、価値関数のニューラルネットワークの出力誤差が小さくなるようにします。

使用するパッケージをインポートします。

1
2
3
4
5
# パッケージのimport
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

動画ファイルを保存する関数を定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
# 動画の描画関数の宣言
from JSAnimation.IPython_display import display_animation
from matplotlib import animation
from IPython.display import display

def display_frames_as_gif(frames):
plt.figure(figsize=(frames[0].shape[1] / 72.0, frames[0].shape[0] / 72.0),
dpi=72)
patch = plt.imshow(frames[0])
plt.axis('off')

def animate(i):
patch.set_data(frames[i])

anim = animation.FuncAnimation(plt.gcf(), animate, frames=len(frames), interval=50)

anim.save('6_4movie_cartpole_prioritized_experience_replay.mp4') # 動画ファイルを保存します。

経験(Transition)を表すnamedtupleを生成します。
(状態 state、行動 action、次の状態 next_state、報酬 rewardに容易にアクセスできます。)

1
2
3
# namedtupleを生成
from collections import namedtuple
Transition = namedtuple('Transition', ('state', 'action', 'next_state', 'reward'))

定数を宣言します。

1
2
3
4
5
# 定数の設定
ENV = 'CartPole-v0' # 使用する課題名
GAMMA = 0.99 # 時間割引率
MAX_STEPS = 200 # 1試行のstep数
NUM_EPISODES = 500 # 最大試行回数

経験を保存するメモリクラスを定義します。

  • 経験を保存する関数 push、ランダムに経験を取り出す関数 sampleがあります。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
# 経験を保存するメモリクラスを定義します
class ReplayMemory:

def __init__(self, CAPACITY):
self.capacity = CAPACITY # メモリの最大長さ
self.memory = [] # 経験を保存する変数
self.index = 0 # 保存するindexを示す変数

def push(self, state, action, state_next, reward):
'''transition = (state, action, state_next, reward)をメモリに保存する'''
if len(self.memory) < self.capacity:
self.memory.append(None) # メモリが満タンでないときは足す

# namedtupleのTransitionを使用し、値とフィールド名をペアにして保存します
self.memory[self.index] = Transition(state, action, state_next, reward)

self.index = (self.index + 1) % self.capacity # 保存するindexを1つずらす

def sample(self, batch_size):
'''batch_size分だけ、ランダムに保存内容を取り出す'''
return random.sample(self.memory, batch_size)

def __len__(self):
'''関数lenに対して、現在の変数memoryの長さを返す'''
return len(self.memory)

TD誤差を格納するメモリクラスを定義します。

  • 関数 get_prioritized_indexes はメモリ格納されている誤差の大きさに応じて確率的にindexを求める関数です。
  • 関数 update_td_erro はメモリに格納されている誤差を更新するための関数です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
# TD誤差を格納するメモリクラスを定義します
TD_ERROR_EPSILON = 0.0001 # 誤差に加えるバイアス

class TDerrorMemory:

def __init__(self, CAPACITY):
self.capacity = CAPACITY # メモリの最大長さ
self.memory = [] # 経験を保存する変数
self.index = 0 # 保存するindexを示す変数

def push(self, td_error):
'''TD誤差をメモリに保存します'''
if len(self.memory) < self.capacity:
self.memory.append(None) # メモリが満タンでないときは足す

self.memory[self.index] = td_error
self.index = (self.index + 1) % self.capacity # 保存するindexを1つずらす

def __len__(self):
'''関数lenに対して、現在の変数memoryの長さを返す'''
return len(self.memory)

def get_prioritized_indexes(self, batch_size):
'''TD誤差に応じた確率でindexを取得'''
# TD誤差の和を計算
sum_absolute_td_error = np.sum(np.absolute(self.memory))
sum_absolute_td_error += TD_ERROR_EPSILON * len(self.memory) # 微小値を足す

# batch_size分の乱数を生成して、昇順に並べる
rand_list = np.random.uniform(0, sum_absolute_td_error, batch_size)
rand_list = np.sort(rand_list)

# 作成した乱数で串刺しにして、インデックスを求める
indexes = []
idx = 0
tmp_sum_absolute_td_error = 0
for rand_num in rand_list:
while tmp_sum_absolute_td_error < rand_num:
tmp_sum_absolute_td_error += (abs(self.memory[idx]) + TD_ERROR_EPSILON)
idx += 1

# 微小値を計算に使用した関係でindexがメモリの長さを超えた場合の補正
if idx >= len(self.memory):
idx = len(self.memory) - 1
indexes.append(idx)

return indexes

def update_td_error(self, updated_td_errors):
'''TD誤差の更新'''
self.memory = updated_td_errors

ニューラルネットワークを構築するクラスを定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
# ディープ・ニューラルネットワークの構築
# ニューラルネットワークの設定(Chainer風の書き方)
import torch.nn as nn
import torch.nn.functional as F

class Net(nn.Module):

def __init__(self, n_in, n_mid, n_out):
super(Net, self).__init__()
self.fc1 = nn.Linear(n_in, n_mid)
self.fc2 = nn.Linear(n_mid, n_mid)
self.fc3 = nn.Linear(n_mid, n_out)

def forward(self, x):
h1 = F.relu(self.fc1(x))
h2 = F.relu(self.fc2(h1))
output = self.fc3(h2)
return output

Brainクラスを実装します。
(このクラスがニューラルネットワークを保持します。)

初期化関数にはTD誤差を格納するクラス TDerrorMemory のオブジェクト生成処理を追加します。

  • 関数 replay では最初にExperience Replay を行い、途中から Prioritized Experience Replayに切り替えます。
  • 関数 update_td_error_memory でメモリオブジェクトの保存された全transitionのTD誤差を再計算します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
# エージェントが持つ脳となるクラスです、PrioritizedExperienceReplayを実行します
import random
import torch
from torch import nn
from torch import optim
import torch.nn.functional as F

BATCH_SIZE = 32
CAPACITY = 10000

class Brain:
def __init__(self, num_states, num_actions):
self.num_actions = num_actions # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得

# 経験を記憶するメモリオブジェクトを生成
self.memory = ReplayMemory(CAPACITY)

# ニューラルネットワークを構築
n_in, n_mid, n_out = num_states, 32, num_actions
self.main_q_network = Net(n_in, n_mid, n_out) # Netクラスを使用
self.target_q_network = Net(n_in, n_mid, n_out) # Netクラスを使用
print(self.main_q_network) # ネットワークの形を出力

# 最適化手法の設定
self.optimizer = optim.Adam(
self.main_q_network.parameters(), lr=0.0001)

# TD誤差のメモリオブジェクトを生成
self.td_error_memory = TDerrorMemory(CAPACITY)

def replay(self, episode):
'''Experience Replayでネットワークの結合パラメータを学習'''

# 1. メモリサイズの確認
if len(self.memory) < BATCH_SIZE:
return

# 2. ミニバッチの作成
self.batch, self.state_batch, self.action_batch, self.reward_batch, self.non_final_next_states = self.make_minibatch(episode)

# 3. 教師信号となるQ(s_t, a_t)値を求める
self.expected_state_action_values = self.get_expected_state_action_values()

# 4. 結合パラメータの更新
self.update_main_q_network()

def decide_action(self, state, episode):
'''現在の状態に応じて、行動を決定する'''
# ε-greedy法で徐々に最適行動のみを採用する
epsilon = 0.5 * (1 / (episode + 1))

if epsilon <= np.random.uniform(0, 1):
self.main_q_network.eval() # ネットワークを推論モードに切り替える
with torch.no_grad():
action = self.main_q_network(state).max(1)[1].view(1, 1)
# ネットワークの出力の最大値のindexを取り出します = max(1)[1]
# .view(1,1)は[torch.LongTensor of size 1] を size 1x1 に変換します

else:
# 0,1の行動をランダムに返す
action = torch.LongTensor(
[[random.randrange(self.num_actions)]]) # 0,1の行動をランダムに返す
# actionは[torch.LongTensor of size 1x1]の形になります

return action

def make_minibatch(self, episode):
'''2. ミニバッチの作成'''

# 2.1 メモリからミニバッチ分のデータを取り出す
if episode < 30:
transitions = self.memory.sample(BATCH_SIZE)
else:
# TD誤差に応じてミニバッチを取り出すに変更
indexes = self.td_error_memory.get_prioritized_indexes(BATCH_SIZE)
transitions = [self.memory.memory[n] for n in indexes]

# 2.2 各変数をミニバッチに対応する形に変形
# transitionsは1stepごとの(state, action, state_next, reward)が、BATCH_SIZE分格納されている
# つまり、(state, action, state_next, reward)×BATCH_SIZE
# これをミニバッチにしたい。つまり
# (state×BATCH_SIZE, action×BATCH_SIZE, state_next×BATCH_SIZE, reward×BATCH_SIZE)にする
batch = Transition(*zip(*transitions))

# 2.3 各変数の要素をミニバッチに対応する形に変形し、ネットワークで扱えるようVariableにする
# 例えばstateの場合、[torch.FloatTensor of size 1x4]がBATCH_SIZE分並んでいるのですが、
# それを torch.FloatTensor of size BATCH_SIZEx4 に変換します
# 状態、行動、報酬、non_finalの状態のミニバッチのVariableを作成
# catはConcatenates(結合)のことです。
state_batch = torch.cat(batch.state)
action_batch = torch.cat(batch.action)
reward_batch = torch.cat(batch.reward)
non_final_next_states = torch.cat([s for s in batch.next_state if s is not None])

return batch, state_batch, action_batch, reward_batch, non_final_next_states

def get_expected_state_action_values(self):
'''3. 教師信号となるQ(s_t, a_t)値を求める'''

# 3.1 ネットワークを推論モードに切り替える
self.main_q_network.eval()
self.target_q_network.eval()

# 3.2 ネットワークが出力したQ(s_t, a_t)を求める
# self.model(state_batch)は、右左の両方のQ値を出力しており
# [torch.FloatTensor of size BATCH_SIZEx2]になっている。
# ここから実行したアクションa_tに対応するQ値を求めるため、action_batchで行った行動a_tが右か左かのindexを求め
# それに対応するQ値をgatherでひっぱり出す。
self.state_action_values = self.main_q_network(
self.state_batch).gather(1, self.action_batch)

# 3.3 max{Q(s_t+1, a)}値を求める。ただし次の状態があるかに注意。

# cartpoleがdoneになっておらず、next_stateがあるかをチェックするインデックスマスクを作成
non_final_mask = torch.ByteTensor(tuple(map(lambda s: s is not None,
self.batch.next_state)))
# まずは全部0にしておく
next_state_values = torch.zeros(BATCH_SIZE)
a_m = torch.zeros(BATCH_SIZE).type(torch.LongTensor)

# 次の状態での最大Q値の行動a_mをMain Q-Networkから求める
# 最後の[1]で行動に対応したindexが返る
a_m[non_final_mask] = self.main_q_network(self.non_final_next_states).detach().max(1)[1]

# 次の状態があるものだけにフィルターし、size 32を32×1へ
a_m_non_final_next_states = a_m[non_final_mask].view(-1, 1)

# 次の状態があるindexの、行動a_mのQ値をtarget Q-Networkから求める
# detach()で取り出す
# squeeze()でsize[minibatch×1]を[minibatch]に。
next_state_values[non_final_mask] = self.target_q_network(
self.non_final_next_states).gather(1, a_m_non_final_next_states).detach().squeeze()

# 3.4 教師となるQ(s_t, a_t)値を、Q学習の式から求める
expected_state_action_values = self.reward_batch + GAMMA * next_state_values

return expected_state_action_values

def update_main_q_network(self):
'''4. 結合パラメータの更新'''

# 4.1 ネットワークを訓練モードに切り替える
self.main_q_network.train()

# 4.2 損失関数を計算する(smooth_l1_lossはHuberloss)
# expected_state_action_valuesは
# sizeが[minbatch]になっているので、unsqueezeで[minibatch x 1]へ
loss = F.smooth_l1_loss(self.state_action_values, self.expected_state_action_values.unsqueeze(1))

# 4.3 結合パラメータを更新する
self.optimizer.zero_grad() # 勾配をリセット
loss.backward() # バックプロパゲーションを計算
self.optimizer.step() # 結合パラメータを更新

def update_target_q_network(self): # DDQNで追加
'''Target Q-NetworkをMainと同じにする'''
self.target_q_network.load_state_dict(self.main_q_network.state_dict())

def update_td_error_memory(self): # PrioritizedExperienceReplayで追加
'''TD誤差メモリに格納されているTD誤差を更新する'''

# ネットワークを推論モードに切り替える
self.main_q_network.eval()
self.target_q_network.eval()

# 全メモリでミニバッチを作成
transitions = self.memory.memory
batch = Transition(*zip(*transitions))

state_batch = torch.cat(batch.state)
action_batch = torch.cat(batch.action)
reward_batch = torch.cat(batch.reward)
non_final_next_states = torch.cat([s for s in batch.next_state if s is not None])

# ネットワークが出力したQ(s_t, a_t)を求める
state_action_values = self.main_q_network(state_batch).gather(1, action_batch)

# cartpoleがdoneになっておらず、next_stateがあるかをチェックするインデックスマスクを作成
non_final_mask = torch.ByteTensor(tuple(map(lambda s: s is not None, batch.next_state)))

# まずは全部0にしておく、サイズはメモリの長さである
next_state_values = torch.zeros(len(self.memory))
a_m = torch.zeros(len(self.memory)).type(torch.LongTensor)

# 次の状態での最大Q値の行動a_mをMain Q-Networkから求める
# 最後の[1]で行動に対応したindexが返る
a_m[non_final_mask] = self.main_q_network(non_final_next_states).detach().max(1)[1]

# 次の状態があるものだけにフィルターし、size 32を32×1へ
a_m_non_final_next_states = a_m[non_final_mask].view(-1, 1)

# 次の状態があるindexの、行動a_mのQ値をtarget Q-Networkから求める
# detach()で取り出す
# squeeze()でsize[minibatch×1]を[minibatch]に。
next_state_values[non_final_mask] = self.target_q_network(
non_final_next_states).gather(1, a_m_non_final_next_states).detach().squeeze()

# TD誤差を求める
td_errors = (reward_batch + GAMMA * next_state_values) - state_action_values.squeeze()
# state_action_valuesはsize[minibatch×1]なので、squeezeしてsize[minibatch]へ

# TD誤差メモリを更新、Tensorをdetach()で取り出し、NumPyにしてから、Pythonのリストまで変換
self.td_error_memory.memory = td_errors.detach().numpy().tolist()

棒付き台車を表すAgentクラスを実装します。

  • 関数 memorize でメモリオブジェクトに経験したデータ transition を格納します。
  • 関数 memorize_td_erro ではそのステップでのTD誤差を格納します。
  • 関数 update_td_error_memory は各試行の終わりに実行され TDerrorMemory クラスのオブジェクトに格納されたTD誤差を更新します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
# CartPoleで動くエージェントクラスです、棒付き台車そのものになります
class Agent:
def __init__(self, num_states, num_actions):
'''課題の状態と行動の数を設定する'''
self.brain = Brain(num_states, num_actions) # エージェントが行動を決定するための頭脳を生成

def update_q_function(self, episode):
'''Q関数を更新する'''
self.brain.replay(episode)

def get_action(self, state, episode):
'''行動を決定する'''
action = self.brain.decide_action(state, episode)
return action

def memorize(self, state, action, state_next, reward):
'''memoryオブジェクトに、state, action, state_next, rewardの内容を保存する'''
self.brain.memory.push(state, action, state_next, reward)

def update_target_q_function(self):
'''Target Q-NetworkをMain Q-Networkと同じに更新'''
self.brain.update_target_q_network()

def memorize_td_error(self, td_error): # PrioritizedExperienceReplayで追加
'''TD誤差メモリにTD誤差を格納'''
self.brain.td_error_memory.push(td_error)

def update_td_error_memory(self): # PrioritizedExperienceReplayで追加
'''TD誤差メモリに格納されているTD誤差を更新する'''
self.brain.update_td_error_memory()

CartPoleを実行する環境クラスを定義します。
(表形式表現のように離散化は行わず、観測結果 observationをそのままstateとして使用します。)

  • 各ステップでのTD誤差をTD誤差メモリに追加します。
  • Q_Networkの更新には引数 episode を追加します。(update_q_function関数)
  • 各試行の終わりにはTD誤差メモリの中身を更新させます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
# CartPoleを実行する環境のクラスです
class Environment:

def __init__(self):
self.env = gym.make(ENV) # 実行する課題を設定
num_states = self.env.observation_space.shape[0] # 課題の状態と行動の数を設定
num_actions = self.env.action_space.n # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得
# 環境内で行動するAgentを生成
self.agent = Agent(num_states, num_actions)

def run(self):
'''実行'''
episode_10_list = np.zeros(10) # 10試行分の立ち続けたstep数を格納し、平均ステップ数を出力に利用
complete_episodes = 0 # 195step以上連続で立ち続けた試行数
episode_final = False # 最後の試行フラグ
frames = [] # 最後の試行を動画にするために画像を格納する変数

for episode in range(NUM_EPISODES): # 試行数分繰り返す
observation = self.env.reset() # 環境の初期化

state = observation # 観測をそのまま状態sとして使用
state = torch.from_numpy(state).type(
torch.FloatTensor) # numpy変数をPyTorchのテンソルに変換
state = torch.unsqueeze(state, 0) # size 4をsize 1x4に変換

for step in range(MAX_STEPS): # 1エピソードのループ

# 動画描画を行います。
if episode_final is True: # 最終試行ではframesに各時刻の画像を追加していく
frames.append(self.env.render(mode='rgb_array'))

action = self.agent.get_action(state, episode) # 行動を求める

# 行動a_tの実行により、s_{t+1}とdoneフラグを求める
# actionから.item()を指定して、中身を取り出す
observation_next, _, done, _ = self.env.step(
action.item()) # rewardとinfoは使わないので_にする

# 報酬を与える。さらにepisodeの終了評価と、state_nextを設定する
if done: # ステップ数が200経過するか、一定角度以上傾くとdoneはtrueになる
state_next = None # 次の状態はないので、Noneを格納

# 直近10episodeの立てたstep数リストに追加
episode_10_list = np.hstack(
(episode_10_list[1:], step + 1))

if step < 195:
reward = torch.FloatTensor(
[-1.0]) # 途中でこけたら罰則として報酬-1を与える
complete_episodes = 0 # 連続成功記録をリセット
else:
reward = torch.FloatTensor([1.0]) # 立ったまま終了時は報酬1を与える
complete_episodes = complete_episodes + 1 # 連続記録を更新
else:
reward = torch.FloatTensor([0.0]) # 普段は報酬0
state_next = observation_next # 観測をそのまま状態とする
state_next = torch.from_numpy(state_next).type(
torch.FloatTensor) # numpy変数をPyTorchのテンソルに変換
state_next = torch.unsqueeze(
state_next, 0) # size 4をsize 1x4に変換

# メモリに経験を追加
self.agent.memorize(state, action, state_next, reward)

# TD誤差メモリにTD誤差を追加
self.agent.memorize_td_error(0) # 本当はTD誤差を格納するが、0をいれておく

# PrioritizedExperienceReplayでQ関数を更新する
self.agent.update_q_function(episode)

# 観測の更新
state = state_next

# 終了時の処理
if done:
print('%d Episode: Finished after %d steps:10試行の平均step数 = %.1lf' % (
episode, step + 1, episode_10_list.mean()))

# TD誤差メモリの中身を更新する
self.agent.update_td_error_memory()

# DDQNで追加、2試行に1度、Target Q-NetworkをMainと同じにコピーする
if(episode % 2 == 0):
self.agent.update_target_q_function()
break

if episode_final is True:
# 動画を保存
display_frames_as_gif(frames)
break

# 10連続で200step経ち続けたら成功
if complete_episodes >= 10:
print('10回連続成功')
episode_final = True # 次の試行を描画を行う最終試行とする

学習を実行します。

1
2
3
# main クラス
cartpole_env = Environment()
cartpole_env.run()

実行結果1 エピソード0~12

実行結果2 エピソード160~176(終了)

175エピソードで学習が完了しました。
出力された動画ファイル’6_4movie_cartpole_prioritized_experience_replay.mp4’は下記のようになります。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

深層強化学習 Dueling Network

Dueling Networkという深層強化学習を実装します。

Dueling NetworkではQ関数を2つに分けて学習します。

  • 状態sだけで決まるV(s)
  • 行動しだいできまるAdvantage関数 A(s,a)

最後にこの2関数を足してQ(s,a)と決めます。

使用するパッケージをインポートします。

1
2
3
4
5
# パッケージのimport
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

動画ファイルを保存する関数を定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
# 動画の描画関数の宣言
from JSAnimation.IPython_display import display_animation
from matplotlib import animation
from IPython.display import display

def display_frames_as_gif(frames):
plt.figure(figsize=(frames[0].shape[1] / 72.0, frames[0].shape[0] / 72.0),
dpi=72)
patch = plt.imshow(frames[0])
plt.axis('off')

def animate(i):
patch.set_data(frames[i])

anim = animation.FuncAnimation(plt.gcf(), animate, frames=len(frames), interval=50)
anim.save('6_3movie_cartpole_dueling_network.mp4') # 動画のファイル名と保存です

経験(Transition)を表すnamedtupleを生成します。
状態 state、行動 action、次の状態 next_state、報酬 rewardに容易にアクセスできます。

1
2
3
# namedtupleを生成
from collections import namedtuple
Transition = namedtuple('Transition', ('state', 'action', 'next_state', 'reward'))

定数を宣言します。

1
2
3
4
5
# 定数の設定
ENV = 'CartPole-v0' # 使用する課題名
GAMMA = 0.99 # 時間割引率
MAX_STEPS = 200 # 1試行のstep数
NUM_EPISODES = 500 # 最大試行回数

経験を保存するメモリクラスを定義します。
経験を保存する関数 push、ランダムに経験を取り出す関数 sampleがあります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
# 経験を保存するメモリクラスを定義します
class ReplayMemory:

def __init__(self, CAPACITY):
self.capacity = CAPACITY # メモリの最大長さ
self.memory = [] # 経験を保存する変数
self.index = 0 # 保存するindexを示す変数

def push(self, state, action, state_next, reward):
'''transition = (state, action, state_next, reward)をメモリに保存する'''
if len(self.memory) < self.capacity:
self.memory.append(None) # メモリが満タンでないときは足す

# namedtupleのTransitionを使用し、値とフィールド名をペアにして保存します
self.memory[self.index] = Transition(state, action, state_next, reward)

self.index = (self.index + 1) % self.capacity # 保存するindexを1つずらす

def sample(self, batch_size):
'''batch_size分だけ、ランダムに保存内容を取り出す'''
return random.sample(self.memory, batch_size)

def __len__(self):
'''関数lenに対して、現在の変数memoryの長さを返す'''
return len(self.memory)

Dueling Network型のディープ・ニューラルネットワークを構築します。

Advantage側の層 fc3_advと状態価値の層 fc3_vを作成します。
最後に出力する行動価値 output は上記2つを足したものとなります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
# Dueling Network型のディープ・ニューラルネットワークの構築
import torch.nn as nn
import torch.nn.functional as F

class Net(nn.Module):

def __init__(self, n_in, n_mid, n_out):
super(Net, self).__init__()
self.fc1 = nn.Linear(n_in, n_mid)
self.fc2 = nn.Linear(n_mid, n_mid)
# Dueling Network
self.fc3_adv = nn.Linear(n_mid, n_out) # Advantage側
self.fc3_v = nn.Linear(n_mid, 1) # 価値V側

def forward(self, x):
h1 = F.relu(self.fc1(x))
h2 = F.relu(self.fc2(h1))

adv = self.fc3_adv(h2) # この出力はReLUしない
val = self.fc3_v(h2).expand(-1, adv.size(1)) # この出力はReLUしない
# valはadvと足し算するために、サイズを[minibatchx1]から[minibatchx2]にexpandする
# adv.size(1)は出力する行動の種類数の2

output = val + adv - adv.mean(1, keepdim=True).expand(-1, adv.size(1))
# val+advからadvの平均値を引き算する
# adv.mean(1, keepdim=True) で列方向(行動の種類方向)に平均し、サイズが[minibatch×1]
# expandで展開して、サイズ[minibatchx2]

return output

Brainクラスを実装します。
このクラスがニューラルネットワークを保持します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
# エージェントが持つ脳となるクラスです、Dueling Networkを実行します
import random
import torch
from torch import nn
from torch import optim
import torch.nn.functional as F

BATCH_SIZE = 32
CAPACITY = 10000

class Brain:
def __init__(self, num_states, num_actions):
self.num_actions = num_actions # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得

# 経験を記憶するメモリオブジェクトを生成
self.memory = ReplayMemory(CAPACITY)

# ニューラルネットワークを構築
n_in, n_mid, n_out = num_states, 32, num_actions
self.main_q_network = Net(n_in, n_mid, n_out) # Netクラスを使用
self.target_q_network = Net(n_in, n_mid, n_out) # Netクラスを使用
print(self.main_q_network) # ネットワークの形を出力

# 最適化手法の設定
self.optimizer = optim.Adam(
self.main_q_network.parameters(), lr=0.0001)

def replay(self):
'''Experience Replayでネットワークの結合パラメータを学習'''

# 1. メモリサイズの確認
if len(self.memory) < BATCH_SIZE:
return

# 2. ミニバッチの作成
self.batch, self.state_batch, self.action_batch, self.reward_batch, self.non_final_next_states = self.make_minibatch()

# 3. 教師信号となるQ(s_t, a_t)値を求める
self.expected_state_action_values = self.get_expected_state_action_values()

# 4. 結合パラメータの更新
self.update_main_q_network()

def decide_action(self, state, episode):
'''現在の状態に応じて、行動を決定する'''
# ε-greedy法で徐々に最適行動のみを採用する
epsilon = 0.5 * (1 / (episode + 1))

if epsilon <= np.random.uniform(0, 1):
self.main_q_network.eval() # ネットワークを推論モードに切り替える
with torch.no_grad():
action = self.main_q_network(state).max(1)[1].view(1, 1)
# ネットワークの出力の最大値のindexを取り出します = max(1)[1]
# .view(1,1)は[torch.LongTensor of size 1] を size 1x1 に変換します

else:
# 0,1の行動をランダムに返す
action = torch.LongTensor(
[[random.randrange(self.num_actions)]]) # 0,1の行動をランダムに返す
# actionは[torch.LongTensor of size 1x1]の形になります

return action

def make_minibatch(self):
'''2. ミニバッチの作成'''

# 2.1 メモリからミニバッチ分のデータを取り出す
transitions = self.memory.sample(BATCH_SIZE)

# 2.2 各変数をミニバッチに対応する形に変形
# transitionsは1stepごとの(state, action, state_next, reward)が、BATCH_SIZE分格納されている
# つまり、(state, action, state_next, reward)×BATCH_SIZE
# これをミニバッチにしたい。つまり
# (state×BATCH_SIZE, action×BATCH_SIZE, state_next×BATCH_SIZE, reward×BATCH_SIZE)にする
batch = Transition(*zip(*transitions))

# 2.3 各変数の要素をミニバッチに対応する形に変形し、ネットワークで扱えるようVariableにする
# 例えばstateの場合、[torch.FloatTensor of size 1x4]がBATCH_SIZE分並んでいるのですが、
# それを torch.FloatTensor of size BATCH_SIZEx4 に変換します
# 状態、行動、報酬、non_finalの状態のミニバッチのVariableを作成
# catはConcatenates(結合)のことです。
state_batch = torch.cat(batch.state)
action_batch = torch.cat(batch.action)
reward_batch = torch.cat(batch.reward)
non_final_next_states = torch.cat([s for s in batch.next_state if s is not None])

return batch, state_batch, action_batch, reward_batch, non_final_next_states

def get_expected_state_action_values(self):
'''3. 教師信号となるQ(s_t, a_t)値を求める'''

# 3.1 ネットワークを推論モードに切り替える
self.main_q_network.eval()
self.target_q_network.eval()

# 3.2 ネットワークが出力したQ(s_t, a_t)を求める
# self.model(state_batch)は、右左の両方のQ値を出力しており
# [torch.FloatTensor of size BATCH_SIZEx2]になっている。
# ここから実行したアクションa_tに対応するQ値を求めるため、action_batchで行った行動a_tが右か左かのindexを求め
# それに対応するQ値をgatherでひっぱり出す。
self.state_action_values = self.main_q_network(
self.state_batch).gather(1, self.action_batch)

# 3.3 max{Q(s_t+1, a)}値を求める。ただし次の状態があるかに注意。

# cartpoleがdoneになっておらず、next_stateがあるかをチェックするインデックスマスクを作成
non_final_mask = torch.ByteTensor(tuple(map(lambda s: s is not None,
self.batch.next_state)))
# まずは全部0にしておく
next_state_values = torch.zeros(BATCH_SIZE)

a_m = torch.zeros(BATCH_SIZE).type(torch.LongTensor)

# 次の状態での最大Q値の行動a_mをMain Q-Networkから求める
# 最後の[1]で行動に対応したindexが返る
a_m[non_final_mask] = self.main_q_network(
self.non_final_next_states).detach().max(1)[1]

# 次の状態があるものだけにフィルターし、size 32を32×1へ
a_m_non_final_next_states = a_m[non_final_mask].view(-1, 1)

# 次の状態があるindexの、行動a_mのQ値をtarget Q-Networkから求める
# detach()で取り出す
# squeeze()でsize[minibatch×1]を[minibatch]に。
next_state_values[non_final_mask] = self.target_q_network(
self.non_final_next_states).gather(1, a_m_non_final_next_states).detach().squeeze()

# 3.4 教師となるQ(s_t, a_t)値を、Q学習の式から求める
expected_state_action_values = self.reward_batch + GAMMA * next_state_values

return expected_state_action_values

def update_main_q_network(self):
'''4. 結合パラメータの更新'''

# 4.1 ネットワークを訓練モードに切り替える
self.main_q_network.train()

# 4.2 損失関数を計算する(smooth_l1_lossはHuberloss)
# expected_state_action_valuesは
# sizeが[minbatch]になっているので、unsqueezeで[minibatch x 1]へ
loss = F.smooth_l1_loss(self.state_action_values,
self.expected_state_action_values.unsqueeze(1))

# 4.3 結合パラメータを更新する
self.optimizer.zero_grad() # 勾配をリセット
loss.backward() # バックプロパゲーションを計算
self.optimizer.step() # 結合パラメータを更新

def update_target_q_network(self): # DDQNで追加
'''Target Q-NetworkをMainと同じにする'''
self.target_q_network.load_state_dict(self.main_q_network.state_dict())

棒付き台車を表すAgentクラスを実装します。
関数 memorizeでメモリオブジェクトに経験したデータ transitionを格納します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
# CartPoleで動くエージェントクラスです、棒付き台車そのものになります
class Agent:
def __init__(self, num_states, num_actions):
'''課題の状態と行動の数を設定する'''
self.brain = Brain(num_states, num_actions) # エージェントが行動を決定するための頭脳を生成

def update_q_function(self):
'''Q関数を更新する'''
self.brain.replay()

def get_action(self, state, episode):
'''行動を決定する'''
action = self.brain.decide_action(state, episode)
return action

def memorize(self, state, action, state_next, reward):
'''memoryオブジェクトに、state, action, state_next, rewardの内容を保存する'''
self.brain.memory.push(state, action, state_next, reward)

def update_target_q_function(self):
'''Target Q-NetworkをMain Q-Networkと同じに更新'''
self.brain.update_target_q_network()

CartPoleを実行する環境クラスを定義します。
表形式表現のように離散化は行わず、観測結果 observationをそのままstateとして使用します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
# CartPoleを実行する環境のクラスです
class Environment:

def __init__(self):
self.env = gym.make(ENV) # 実行する課題を設定
num_states = self.env.observation_space.shape[0] # 課題の状態と行動の数を設定
num_actions = self.env.action_space.n # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得
# 環境内で行動するAgentを生成
self.agent = Agent(num_states, num_actions)

def run(self):
'''実行'''
episode_10_list = np.zeros(10) # 10試行分の立ち続けたstep数を格納し、平均ステップ数を出力に利用
complete_episodes = 0 # 195step以上連続で立ち続けた試行数
episode_final = False # 最後の試行フラグ
frames = [] # 最後の試行を動画にするために画像を格納する変数

for episode in range(NUM_EPISODES): # 試行数分繰り返す
observation = self.env.reset() # 環境の初期化

state = observation # 観測をそのまま状態sとして使用
state = torch.from_numpy(state).type(
torch.FloatTensor) # numpy変数をPyTorchのテンソルに変換
state = torch.unsqueeze(state, 0) # size 4をsize 1x4に変換

for step in range(MAX_STEPS): # 1エピソードのループ

# 動画描画をコメントアウトしています
if episode_final is True: # 最終試行ではframesに各時刻の画像を追加していく
frames.append(self.env.render(mode='rgb_array'))

action = self.agent.get_action(state, episode) # 行動を求める

# 行動a_tの実行により、s_{t+1}とdoneフラグを求める
# actionから.item()を指定して、中身を取り出す
observation_next, _, done, _ = self.env.step(
action.item()) # rewardとinfoは使わないので_にする

# 報酬を与える。さらにepisodeの終了評価と、state_nextを設定する
if done: # ステップ数が200経過するか、一定角度以上傾くとdoneはtrueになる
state_next = None # 次の状態はないので、Noneを格納

# 直近10episodeの立てたstep数リストに追加
episode_10_list = np.hstack(
(episode_10_list[1:], step + 1))

if step < 195:
reward = torch.FloatTensor(
[-1.0]) # 途中でこけたら罰則として報酬-1を与える
complete_episodes = 0 # 連続成功記録をリセット
else:
reward = torch.FloatTensor([1.0]) # 立ったまま終了時は報酬1を与える
complete_episodes = complete_episodes + 1 # 連続記録を更新
else:
reward = torch.FloatTensor([0.0]) # 普段は報酬0
state_next = observation_next # 観測をそのまま状態とする
state_next = torch.from_numpy(state_next).type(
torch.FloatTensor) # numpy変数をPyTorchのテンソルに変換
state_next = torch.unsqueeze(state_next, 0) # size 4をsize 1x4に変換

# メモリに経験を追加
self.agent.memorize(state, action, state_next, reward)

# Experience ReplayでQ関数を更新する
self.agent.update_q_function()

# 観測の更新
state = state_next

# 終了時の処理
if done:
print('%d Episode: Finished after %d steps:10試行の平均step数 = %.1lf' % (
episode, step + 1, episode_10_list.mean()))

# DDQNで追加、2試行に1度、Target Q-NetworkをMainと同じにコピーする
if(episode % 2 == 0):
self.agent.update_target_q_function()
break

if episode_final is True:
# 動画描画をコメントアウトしています
# 動画を保存と描画
display_frames_as_gif(frames)
break

# 10連続で200step経ち続けたら成功
if complete_episodes >= 10:
print('10回連続成功')
episode_final = True # 次の試行を描画を行う最終試行とする

学習を実行します。

1
2
3
# main クラス
cartpole_env = Environment()
cartpole_env.run()

実行結果1 エピソード0~10

実行結果2 エピソード150~165(終了)

164エピソードで学習が完了しました。
出力された動画ファイル’6_3movie_cartpole_dueling_network.mp4’は下記のようになります。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

深層強化学習 DDQN (Double-DQN)

DDQN (Double-DQN) では2つのネットワークを使用して Main Q-Networkの更新量を求めます。

  • Main Q-Network
    次の状態でのQ値が最大となる行動を求めるネットワーク
  • Target Q-Network
    Main Q-Networkで求めた行動のQ値を求めるネットワーク

使用するパッケージをインポートします。

1
2
3
4
5
# パッケージのimport
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

動画ファイルを保存する関数を定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
# 動画の描画関数の宣言
from JSAnimation.IPython_display import display_animation
from matplotlib import animation
from IPython.display import display

def display_frames_as_gif(frames):
print(len(frames))
print(frames[0].shape)
plt.figure(figsize=(frames[0].shape[1] / 72.0, frames[0].shape[0] / 72.0),
dpi=72)
patch = plt.imshow(frames[0])
plt.axis('off')

def animate(i):
patch.set_data(frames[i])

anim = animation.FuncAnimation(plt.gcf(), animate, frames=len(frames), interval=50)

anim.save('6_2movie_cartpole_DDQN.mp4') # 動画のファイル名と保存です

経験(Transition)を表すnamedtupleを生成します。
状態 state、行動 action、次の状態 next_state、報酬 rewardに容易にアクセスできます。

1
2
3
# namedtupleを生成
from collections import namedtuple
Transition = namedtuple('Transition', ('state', 'action', 'next_state', 'reward'))

定数を宣言します。

1
2
3
4
5
# 定数の設定
ENV = 'CartPole-v0' # 使用する課題名
GAMMA = 0.99 # 時間割引率
MAX_STEPS = 200 # 1試行のstep数
NUM_EPISODES = 500 # 最大試行回数

経験データを保存しておくメモリクラス ReplayMemoryを定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
# 経験を保存するメモリクラスを定義します
class ReplayMemory:

def __init__(self, CAPACITY):
self.capacity = CAPACITY # メモリの最大長さ
self.memory = [] # 経験を保存する変数
self.index = 0 # 保存するindexを示す変数

def push(self, state, action, state_next, reward):
'''transition = (state, action, state_next, reward)をメモリに保存する'''
if len(self.memory) < self.capacity:
self.memory.append(None) # メモリが満タンでないときは足す

# namedtupleのTransitionを使用し、値とフィールド名をペアにして保存します
self.memory[self.index] = Transition(state, action, state_next, reward)

self.index = (self.index + 1) % self.capacity # 保存するindexを1つずらす

def sample(self, batch_size):
'''batch_size分だけ、ランダムに保存内容を取り出す'''
return random.sample(self.memory, batch_size)

def __len__(self):
'''関数lenに対して、現在の変数memoryの長さを返す'''
return len(self.memory)

ディープ・ニューラルネットワークの構築を行うクラスを定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
# ディープ・ニューラルネットワークの構築
import torch.nn as nn
import torch.nn.functional as F

class Net(nn.Module):

def __init__(self, n_in, n_mid, n_out):
super(Net, self).__init__()
self.fc1 = nn.Linear(n_in, n_mid)
self.fc2 = nn.Linear(n_mid, n_mid)
self.fc3 = nn.Linear(n_mid, n_out)

def forward(self, x):
h1 = F.relu(self.fc1(x))
h2 = F.relu(self.fc2(h1))
output = self.fc3(h2)
return output

エージェントが持つ脳となるクラスを定義します。

replay関数では下記の4処理を行います。

  1. メモリサイズの確認
  2. ミニバッチの作成 → make_minibatch()関数
  3. 教師信号となるQ値を求める → get_expected_state_action_values()関数
  4. 結合パラメータの更新 → update_main_q_network()関数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
# エージェントが持つ脳となるクラスです、DDQNを実行します
import random
import torch
from torch import nn
from torch import optim
import torch.nn.functional as F

BATCH_SIZE = 32
CAPACITY = 10000

class Brain:
def __init__(self, num_states, num_actions):
self.num_actions = num_actions # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得

# 経験を記憶するメモリオブジェクトを生成
self.memory = ReplayMemory(CAPACITY)

# ニューラルネットワークを構築
n_in, n_mid, n_out = num_states, 32, num_actions
self.main_q_network = Net(n_in, n_mid, n_out) # Netクラスを使用
self.target_q_network = Net(n_in, n_mid, n_out) # Netクラスを使用
print(self.main_q_network) # ネットワークの形を出力

# 最適化手法の設定
self.optimizer = optim.Adam(self.main_q_network.parameters(), lr=0.0001)

def replay(self):
'''Experience Replayでネットワークの結合パラメータを学習'''
# 1. メモリサイズの確認
if len(self.memory) < BATCH_SIZE:
return

# 2. ミニバッチの作成
self.batch, self.state_batch, self.action_batch, self.reward_batch, self.non_final_next_states = self.make_minibatch()

# 3. 教師信号となるQ(s_t, a_t)値を求める
self.expected_state_action_values = self.get_expected_state_action_values()

# 4. 結合パラメータの更新
self.update_main_q_network()

def decide_action(self, state, episode):
'''現在の状態に応じて、行動を決定する'''
# ε-greedy法で徐々に最適行動のみを採用する
epsilon = 0.5 * (1 / (episode + 1))

if epsilon <= np.random.uniform(0, 1):
self.main_q_network.eval() # ネットワークを推論モードに切り替える
with torch.no_grad():
action = self.main_q_network(state).max(1)[1].view(1, 1)
# ネットワークの出力の最大値のindexを取り出します = max(1)[1]
# .view(1,1)は[torch.LongTensor of size 1] を size 1x1 に変換します

else:
# 0,1の行動をランダムに返す
action = torch.LongTensor(
[[random.randrange(self.num_actions)]]) # 0,1の行動をランダムに返す
# actionは[torch.LongTensor of size 1x1]の形になります

return action

def make_minibatch(self):
'''2. ミニバッチの作成'''

# 2.1 メモリからミニバッチ分のデータを取り出す
transitions = self.memory.sample(BATCH_SIZE)

# 2.2 各変数をミニバッチに対応する形に変形
# transitionsは1stepごとの(state, action, state_next, reward)が、BATCH_SIZE分格納されている
# つまり、(state, action, state_next, reward)×BATCH_SIZE
# これをミニバッチにしたい。つまり
# (state×BATCH_SIZE, action×BATCH_SIZE, state_next×BATCH_SIZE, reward×BATCH_SIZE)にする
batch = Transition(*zip(*transitions))

# 2.3 各変数の要素をミニバッチに対応する形に変形し、ネットワークで扱えるようVariableにする
# 例えばstateの場合、[torch.FloatTensor of size 1x4]がBATCH_SIZE分並んでいるのですが、
# それを torch.FloatTensor of size BATCH_SIZEx4 に変換します
# 状態、行動、報酬、non_finalの状態のミニバッチのVariableを作成
# catはConcatenates(結合)のことです。
state_batch = torch.cat(batch.state)
action_batch = torch.cat(batch.action)
reward_batch = torch.cat(batch.reward)
non_final_next_states = torch.cat([s for s in batch.next_state if s is not None])

return batch, state_batch, action_batch, reward_batch, non_final_next_states

def get_expected_state_action_values(self):
'''3. 教師信号となるQ(s_t, a_t)値を求める'''

# 3.1 ネットワークを推論モードに切り替える
self.main_q_network.eval()
self.target_q_network.eval()

# 3.2 ネットワークが出力したQ(s_t, a_t)を求める
# self.model(state_batch)は、右左の両方のQ値を出力しており
# [torch.FloatTensor of size BATCH_SIZEx2]になっている。
# ここから実行したアクションa_tに対応するQ値を求めるため、action_batchで行った行動a_tが右か左かのindexを求め
# それに対応するQ値をgatherでひっぱり出す。
self.state_action_values = self.main_q_network(
self.state_batch).gather(1, self.action_batch)

# 3.3 max{Q(s_t+1, a)}値を求める。ただし次の状態があるかに注意。

# cartpoleがdoneになっておらず、next_stateがあるかをチェックするインデックスマスクを作成
non_final_mask = torch.ByteTensor(tuple(map(lambda s: s is not None,
self.batch.next_state)))
# まずは全部0にしておく
next_state_values = torch.zeros(BATCH_SIZE)

a_m = torch.zeros(BATCH_SIZE).type(torch.LongTensor)

# 次の状態での最大Q値の行動a_mをMain Q-Networkから求める
# 最後の[1]で行動に対応したindexが返る
a_m[non_final_mask] = self.main_q_network(
self.non_final_next_states).detach().max(1)[1]

# 次の状態があるものだけにフィルターし、size 32を32×1へ
a_m_non_final_next_states = a_m[non_final_mask].view(-1, 1)

# 次の状態があるindexの、行動a_mのQ値をtarget Q-Networkから求める
# detach()で取り出す
# squeeze()でsize[minibatch×1]を[minibatch]に。
next_state_values[non_final_mask] = self.target_q_network(
self.non_final_next_states).gather(1, a_m_non_final_next_states).detach().squeeze()

# 3.4 教師となるQ(s_t, a_t)値を、Q学習の式から求める
expected_state_action_values = self.reward_batch + GAMMA * next_state_values

return expected_state_action_values

def update_main_q_network(self):
'''4. 結合パラメータの更新'''

# 4.1 ネットワークを訓練モードに切り替える
self.main_q_network.train()

# 4.2 損失関数を計算する(smooth_l1_lossはHuberloss)
# expected_state_action_valuesは
# sizeが[minbatch]になっているので、unsqueezeで[minibatch x 1]へ
loss = F.smooth_l1_loss(self.state_action_values,
self.expected_state_action_values.unsqueeze(1))

# 4.3 結合パラメータを更新する
self.optimizer.zero_grad() # 勾配をリセット
loss.backward() # バックプロパゲーションを計算
self.optimizer.step() # 結合パラメータを更新

def update_target_q_network(self): # DDQNで追加
'''Target Q-NetworkをMainと同じにする'''
self.target_q_network.load_state_dict(self.main_q_network.state_dict())

CartPoleで動くAgentクラスを実装します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
# CartPoleで動くエージェントクラスです、棒付き台車そのものになります
class Agent:
def __init__(self, num_states, num_actions):
'''課題の状態と行動の数を設定する'''
self.brain = Brain(num_states, num_actions) # エージェントが行動を決定するための頭脳を生成

def update_q_function(self):
'''Q関数を更新する'''
self.brain.replay()

def get_action(self, state, episode):
'''行動を決定する'''
action = self.brain.decide_action(state, episode)
return action

def memorize(self, state, action, state_next, reward):
'''memoryオブジェクトに、state, action, state_next, rewardの内容を保存する'''
self.brain.memory.push(state, action, state_next, reward)

def update_target_q_function(self):
'''Target Q-NetworkをMain Q-Networkと同じに更新'''
self.brain.update_target_q_network()

CartPoleを実行する環境クラスを実装します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
# CartPoleを実行する環境のクラスです
class Environment:

def __init__(self):
self.env = gym.make(ENV) # 実行する課題を設定
num_states = self.env.observation_space.shape[0] # 課題の状態と行動の数を設定
num_actions = self.env.action_space.n # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得
# 環境内で行動するAgentを生成
self.agent = Agent(num_states, num_actions)

def run(self):
'''実行'''
episode_10_list = np.zeros(10) # 10試行分の立ち続けたstep数を格納し、平均ステップ数を出力に利用
complete_episodes = 0 # 195step以上連続で立ち続けた試行数
episode_final = False # 最後の試行フラグ
frames = [] # 最後の試行を動画にするために画像を格納する変数

for episode in range(NUM_EPISODES): # 試行数分繰り返す
observation = self.env.reset() # 環境の初期化

state = observation # 観測をそのまま状態sとして使用
state = torch.from_numpy(state).type(
torch.FloatTensor) # numpy変数をPyTorchのテンソルに変換
state = torch.unsqueeze(state, 0) # size 4をsize 1x4に変換

for step in range(MAX_STEPS): # 1エピソードのループ

# 動画描画をコメントアウトしています
if episode_final is True: # 最終試行ではframesに各時刻の画像を追加していく
frames.append(self.env.render(mode='rgb_array'))

action = self.agent.get_action(state, episode) # 行動を求める

# 行動a_tの実行により、s_{t+1}とdoneフラグを求める
# actionから.item()を指定して、中身を取り出す
observation_next, _, done, _ = self.env.step(
action.item()) # rewardとinfoは使わないので_にする

# 報酬を与える。さらにepisodeの終了評価と、state_nextを設定する
if done: # ステップ数が200経過するか、一定角度以上傾くとdoneはtrueになる
state_next = None # 次の状態はないので、Noneを格納

# 直近10episodeの立てたstep数リストに追加
episode_10_list = np.hstack(
(episode_10_list[1:], step + 1))

if step < 195:
reward = torch.FloatTensor(
[-1.0]) # 途中でこけたら罰則として報酬-1を与える
complete_episodes = 0 # 連続成功記録をリセット
else:
reward = torch.FloatTensor([1.0]) # 立ったまま終了時は報酬1を与える
complete_episodes = complete_episodes + 1 # 連続記録を更新
else:
reward = torch.FloatTensor([0.0]) # 普段は報酬0
state_next = observation_next # 観測をそのまま状態とする
state_next = torch.from_numpy(state_next).type(
torch.FloatTensor) # numpy変数をPyTorchのテンソルに変換
state_next = torch.unsqueeze(state_next, 0) # size 4をsize 1x4に変換

# メモリに経験を追加
self.agent.memorize(state, action, state_next, reward)

# Experience ReplayでQ関数を更新する
self.agent.update_q_function()

# 観測の更新
state = state_next

# 終了時の処理
if done:
print('%d Episode: Finished after %d steps:10試行の平均step数 = %.1lf' % (
episode, step + 1, episode_10_list.mean()))

# DDQNで追加、2試行に1度、Target Q-NetworkをMainと同じにコピーする
if(episode % 2 == 0):
self.agent.update_target_q_function()
break

if episode_final is True:
# 動画描画をコメントアウトしています
# 動画を保存と描画
display_frames_as_gif(frames)
break

# 10連続で200step経ち続けたら成功
if complete_episodes >= 10:
print('10回連続成功')
episode_final = True # 次の試行を描画を行う最終試行とする

学習を実行します。

1
2
3
# main クラス
cartpole_env = Environment()
cartpole_env.run()

実行結果1 エピソード0~20

実行結果2 エピソード20~47(終了)

46エピソードで学習が完了しました。
出力された動画ファイル’6_2movie_cartpole_DDQN.mp4’は下記のようになります。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

深層強化学習 DQN (Deep Q-Network)

深層強化学習でOpenAI GymのCartPoleを攻略します。
深層強化学習は強化学習にディープラーニングを使用した方法です。

使用するパッケージをインポートします。

1
2
3
4
5
# パッケージのimport
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

動画ファイルを保存する関数を定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
# 動画の描画関数の宣言
from JSAnimation.IPython_display import display_animation
from matplotlib import animation
from IPython.display import display

def display_frames_as_gif(frames):
plt.figure(figsize=(frames[0].shape[1]/72.0, frames[0].shape[0]/72.0), dpi=72)
patch = plt.imshow(frames[0])
plt.axis('off')

def animate(i):
patch.set_data(frames[i])

anim = animation.FuncAnimation(plt.gcf(), animate, frames=len(frames), interval=50)
anim.save('5_4movie_cartpole_DQN.mp4') # 動画ファイルを保存します。

namedtupleを使うことで、値をフィールド名とペアで格納でき、値に対してフィールド名でアクセスできて便利です。
namedtupleの動作を確認するためのサンプルを実装してみます。

1
2
3
4
5
6
7
from collections import namedtuple

Tr = namedtuple('tr', ('name_a', 'value_b'))
Tr_object = Tr('名前Aです', 100)

print(Tr_object)
print(Tr_object.value_b)

実行結果1

経験(Transition)を表すnamedtupleを生成します。
状態 state、行動 action、次の状態 next_state、報酬 rewardに容易にアクセスできます。

1
2
3
# namedtupleを生成
from collections import namedtuple
Transition = namedtuple('Transition', ('state', 'action', 'next_state', 'reward'))

定数を宣言します。

1
2
3
4
5
# 定数の設定
ENV = 'CartPole-v0' # 使用する課題名
GAMMA = 0.99 # 時間割引率
MAX_STEPS = 200 # 1試行のstep数
NUM_EPISODES = 500 # 最大試行回数

ミニバッチ学習を実現するために、経験データを保存しておくメモリクラス ReplayMemoryを定義します。
経験を保存する関数 push、ランダムに経験を取り出す関数 sampleがあります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
# 経験を保存するメモリクラスを定義します
class ReplayMemory:

def __init__(self, CAPACITY):
self.capacity = CAPACITY # メモリの最大長さ
self.memory = [] # 経験を保存する変数
self.index = 0 # 保存するindexを示す変数

def push(self, state, action, state_next, reward):
'''transition = (state, action, state_next, reward)をメモリに保存する'''
if len(self.memory) < self.capacity:
self.memory.append(None) # メモリが満タンでないときは足す

# namedtupleのTransitionを使用し、値とフィールド名をペアにして保存します
self.memory[self.index] = Transition(state, action, state_next, reward)

self.index = (self.index + 1) % self.capacity # 保存するindexを1つずらす

def sample(self, batch_size):
'''batch_size分だけ、ランダムに保存内容を取り出す'''
return random.sample(self.memory, batch_size)

def __len__(self):
'''関数lenに対して、現在の変数memoryの長さを返す'''
return len(self.memory)

Brainクラスを実装します。
このクラスがニューラルネットワークを保持します。

関数 replayはメモリクラスからミニバッチを取り出し、ニューラルネットワークの結合パラメータを学習し、Q関数を更新します。
この関数の流れは下記のようになります。

  1. メモリサイズの確認

  2. メモリサイズがミニバッチより小さい間は何もしない。

  3. ミニバッチの作成

  4. メモリからミニバッチ分のデータを取り出す。

  5. 各変数をミニバッチに対応する形に変形する。

  6. 各変数の要素をミニバッチに対応する形に変形する。

  7. 教師信号となるQ値を算出

  8. ネットワークを推論モードに切り替える。

  9. ネットワークが出力したQ値を求める。

  10. maxQ値を求める。

  11. 教師となるQ値をQ学習の式から求める。

  12. 結合パラメータの更新

  13. ネットワークを訓練モードに切り替える。

  14. 損失関数の値を計算する。

  15. 結合パラメータを更新する。

関数 decide_actionはε-greedy法によりランダムな行動 または 現在の状態に対してQ値が最大となる行動のindexを返します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
# エージェントが持つ脳となるクラスです、DQNを実行します
# Q関数をディープラーニングのネットワークをクラスとして定義
import random
import torch
from torch import nn
from torch import optim
import torch.nn.functional as F

BATCH_SIZE = 32
CAPACITY = 10000

class Brain:
def __init__(self, num_states, num_actions):
self.num_actions = num_actions # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得

# 経験を記憶するメモリオブジェクトを生成
self.memory = ReplayMemory(CAPACITY)

# ニューラルネットワークを構築
self.model = nn.Sequential()
self.model.add_module('fc1', nn.Linear(num_states, 32))
self.model.add_module('relu1', nn.ReLU())
self.model.add_module('fc2', nn.Linear(32, 32))
self.model.add_module('relu2', nn.ReLU())
self.model.add_module('fc3', nn.Linear(32, num_actions))

print(self.model) # ネットワークの形を出力

# 最適化手法の設定
self.optimizer = optim.Adam(self.model.parameters(), lr=0.0001)

def replay(self):
'''Experience Replayでネットワークの結合パラメータを学習'''
# -----------------------------------------
# 1. メモリサイズの確認
# -----------------------------------------
# 1.1 メモリサイズがミニバッチより小さい間は何もしない
if len(self.memory) < BATCH_SIZE:
return

# -----------------------------------------
# 2. ミニバッチの作成
# -----------------------------------------
# 2.1 メモリからミニバッチ分のデータを取り出す
transitions = self.memory.sample(BATCH_SIZE)

# 2.2 各変数をミニバッチに対応する形に変形
# transitionsは1stepごとの(state, action, state_next, reward)が、BATCH_SIZE分格納されている
# つまり、(state, action, state_next, reward)×BATCH_SIZE
# これをミニバッチにしたい。つまり
# (state×BATCH_SIZE, action×BATCH_SIZE, state_next×BATCH_SIZE, reward×BATCH_SIZE)にする
batch = Transition(*zip(*transitions))

# 2.3 各変数の要素をミニバッチに対応する形に変形し、ネットワークで扱えるようVariableにする
# 例えばstateの場合、[torch.FloatTensor of size 1x4]がBATCH_SIZE分並んでいるのですが、
# それを torch.FloatTensor of size BATCH_SIZEx4 に変換します
# 状態、行動、報酬、non_finalの状態のミニバッチのVariableを作成
# catはConcatenates(結合)のことです。
state_batch = torch.cat(batch.state)
action_batch = torch.cat(batch.action)
reward_batch = torch.cat(batch.reward)
non_final_next_states = torch.cat([s for s in batch.next_state if s is not None])

# -----------------------------------------
# 3. 教師信号となるQ(s_t, a_t)値を求める
# -----------------------------------------
# 3.1 ネットワークを推論モードに切り替える
self.model.eval()

# 3.2 ネットワークが出力したQ(s_t, a_t)を求める
# self.model(state_batch)は、右左の両方のQ値を出力しており
# [torch.FloatTensor of size BATCH_SIZEx2]になっている。
# ここから実行したアクションa_tに対応するQ値を求めるため、action_batchで行った行動a_tが右か左かのindexを求め
# それに対応するQ値をgatherでひっぱり出す。
state_action_values = self.model(state_batch).gather(1, action_batch)

# 3.3 max{Q(s_t+1, a)}値を求める。ただし次の状態があるかに注意。

# cartpoleがdoneになっておらず、next_stateがあるかをチェックするインデックスマスクを作成
non_final_mask = torch.ByteTensor(tuple(map(lambda s: s is not None,
batch.next_state)))
# まずは全部0にしておく
next_state_values = torch.zeros(BATCH_SIZE)

# 次の状態があるindexの最大Q値を求める
# 出力にアクセスし、max(1)で列方向の最大値の[値、index]を求めます
# そしてそのQ値(index=0)を出力します
# detachでその値を取り出します
next_state_values[non_final_mask] = self.model(
non_final_next_states).max(1)[0].detach()

# 3.4 教師となるQ(s_t, a_t)値を、Q学習の式から求める
expected_state_action_values = reward_batch + GAMMA * next_state_values

# -----------------------------------------
# 4. 結合パラメータの更新
# -----------------------------------------
# 4.1 ネットワークを訓練モードに切り替える
self.model.train()

# 4.2 損失関数を計算する(smooth_l1_lossはHuberloss)
# expected_state_action_valuesは
# sizeが[minbatch]になっているので、unsqueezeで[minibatch x 1]へ
loss = F.smooth_l1_loss(state_action_values,
expected_state_action_values.unsqueeze(1))

# 4.3 結合パラメータを更新する
self.optimizer.zero_grad() # 勾配をリセット
loss.backward() # バックプロパゲーションを計算
self.optimizer.step() # 結合パラメータを更新

def decide_action(self, state, episode):
'''現在の状態に応じて、行動を決定する'''
# ε-greedy法で徐々に最適行動のみを採用する
epsilon = 0.5 * (1 / (episode + 1))

if epsilon <= np.random.uniform(0, 1):
self.model.eval() # ネットワークを推論モードに切り替える
with torch.no_grad():
action = self.model(state).max(1)[1].view(1, 1)
# ネットワークの出力の最大値のindexを取り出します = max(1)[1]
# .view(1,1)は[torch.LongTensor of size 1] を size 1x1 に変換します

else:
# 0,1の行動をランダムに返す
action = torch.LongTensor(
[[random.randrange(self.num_actions)]]) # 0,1の行動をランダムに返す
# actionは[torch.LongTensor of size 1x1]の形になります

return action

棒付き台車を表すAgentクラスを実装します。
関数 memorizeでメモリオブジェクトに経験したデータ transitionを格納します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
# CartPoleで動くエージェントクラスです、棒付き台車そのものになります
class Agent:
def __init__(self, num_states, num_actions):
'''課題の状態と行動の数を設定する'''
self.brain = Brain(num_states, num_actions) # エージェントが行動を決定するための頭脳を生成

def update_q_function(self):
'''Q関数を更新する'''
self.brain.replay()

def get_action(self, state, episode):
'''行動を決定する'''
action = self.brain.decide_action(state, episode)
return action

def memorize(self, state, action, state_next, reward):
'''memoryオブジェクトに、state, action, state_next, rewardの内容を保存する'''
self.brain.memory.push(state, action, state_next, reward)

CartPoleを実行する環境クラスを定義します。
表形式表現のように離散化は行わず、観測結果 observationをそのままstateとして使用します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
# CartPoleを実行する環境のクラスです
class Environment:

def __init__(self):
self.env = gym.make(ENV) # 実行する課題を設定
num_states = self.env.observation_space.shape[0] # 課題の状態数4を取得
num_actions = self.env.action_space.n # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得
self.agent = Agent(num_states, num_actions) # 環境内で行動するAgentを生成

def run(self):
'''実行'''
episode_10_list = np.zeros(10) # 10試行分の立ち続けたstep数を格納し、平均ステップ数を出力に利用
complete_episodes = 0 # 195step以上連続で立ち続けた試行数
episode_final = False # 最後の試行フラグ
frames = [] # 最後の試行を動画にするために画像を格納する変数

for episode in range(NUM_EPISODES): # 最大試行数分繰り返す
observation = self.env.reset() # 環境の初期化

state = observation # 観測をそのまま状態sとして使用
state = torch.from_numpy(state).type(
torch.FloatTensor) # NumPy変数をPyTorchのテンソルに変換
state = torch.unsqueeze(state, 0) # size 4をsize 1x4に変換

for step in range(MAX_STEPS): # 1エピソードのループ

if episode_final is True: # 最終試行ではframesに各時刻の画像を追加していく
frames.append(self.env.render(mode='rgb_array'))

action = self.agent.get_action(state, episode) # 行動を求める

# 行動a_tの実行により、s_{t+1}とdoneフラグを求める
# actionから.item()を指定して、中身を取り出す
observation_next, _, done, _ = self.env.step(
action.item()) # rewardとinfoは使わないので_にする

# 報酬を与える。さらにepisodeの終了評価と、state_nextを設定する
if done: # ステップ数が200経過するか、一定角度以上傾くとdoneはtrueになる
state_next = None # 次の状態はないので、Noneを格納

# 直近10episodeの立てたstep数リストに追加
episode_10_list = np.hstack(
(episode_10_list[1:], step + 1))

if step < 195:
reward = torch.FloatTensor(
[-1.0]) # 途中でこけたら罰則として報酬-1を与える
complete_episodes = 0 # 連続成功記録をリセット
else:
reward = torch.FloatTensor([1.0]) # 立ったまま終了時は報酬1を与える
complete_episodes = complete_episodes + 1 # 連続記録を更新
else:
reward = torch.FloatTensor([0.0]) # 普段は報酬0
state_next = observation_next # 観測をそのまま状態とする
state_next = torch.from_numpy(state_next).type(
torch.FloatTensor) # numpy変数をPyTorchのテンソルに変換
state_next = torch.unsqueeze(state_next, 0) # size 4をsize 1x4に変換

# メモリに経験を追加
self.agent.memorize(state, action, state_next, reward)

# Experience ReplayでQ関数を更新する
self.agent.update_q_function()

# 観測の更新
state = state_next

# 終了時の処理
if done:
print('%d Episode: Finished after %d steps:10試行の平均step数 = %.1lf' % (
episode, step + 1, episode_10_list.mean()))
break

if episode_final is True:
# 動画を保存と描画
display_frames_as_gif(frames)
break

# 10連続で200step経ち続けたら成功
if complete_episodes >= 10:
print('10回連続成功')
episode_final = True # 次の試行を描画を行う最終試行とする

学習を実行します。

1
2
3
# main クラス
cartpole_env = Environment()
cartpole_env.run()

実行結果2 エピソード0~10

実行結果3 エピソード70~86(終了)

85エピソードで学習が完了しました。
出力された動画ファイル’5_4movie_cartpole_DQN.mp4’は下記のようになります。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

PyTorchで手書き数字画像の分類課題MNIST

PyTorchはディープラーニング用パッケージです。
PyTorchを使用して手書き数字の画像データ(MNIST)を分類するディープラーニングを実装します。

まずは手書き数字の画像データMNISTをダウンロードします。
変数mnistにデータが格納されます。

1
2
3
# 手書き数字の画像データMNISTをダウンロード
from sklearn.datasets import fetch_openml
mnist = fetch_openml('mnist_784', version=1, data_home=".") # data_homeは保存先を指定します

PyTorchによるディープラーニングは下記の手順で行います。

  1. データの前処理
  2. DataLoaderの作成
  3. ネットワークの構築
  4. 誤差関数と最適化手法の設定
  5. 学習と推論の設定
  6. 学習と推論の実行

データの前処理では、データをニューラルネットワークに投入できるように加工します。

1
2
3
4
5
6
7
# 1. データの前処理(画像データとラベルに分割し、正規化)
X = mnist.data / 255 # 0-255を0-1に正規化
y = mnist.target

import numpy as np
y = np.array(y)
y = y.astype(np.int32)

MNISTのデータの1つ目を可視化してみます。

1
2
3
4
5
6
# MNISTのデータの1つ目を可視化する
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline

plt.imshow(X[0].reshape(28, 28), cmap='gray')
print("この画像データのラベルは{:.0f}です".format(y[0]))

実行結果1

正規化したMNISTデータをPyTorchで扱えるようにDataLoaderという変数に変換します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
# 2. DataLoderの作成
import torch
from torch.utils.data import TensorDataset, DataLoader
from sklearn.model_selection import train_test_split

# 2.1 データを訓練とテストに分割(6:1)
X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(
X, y, test_size=1/7, random_state=0)

# 2.2 データをPyTorchのTensorに変換
X_train = torch.Tensor(X_train)
X_test = torch.Tensor(X_test)
y_train = torch.LongTensor(y_train)
y_test = torch.LongTensor(y_test)

# 2.3 データとラベルをセットにしたDatasetを作成
ds_train = TensorDataset(X_train, y_train)
ds_test = TensorDataset(X_test, y_test)

# 2.4 データセットのミニバッチサイズを指定した、Dataloaderを作成
# Chainerのiterators.SerialIteratorと似ている
loader_train = DataLoader(ds_train, batch_size=64, shuffle=True)
loader_test = DataLoader(ds_test, batch_size=64, shuffle=False)

ニューラルネットワークを構築します。
‘fc’は全結合(Fully Connecteed)層を意味し、’relu’は活性化関数にReLU関数を使用することを意味します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
# 3. ネットワークの構築
from torch import nn

model = nn.Sequential()
model.add_module('fc1', nn.Linear(28*28*1, 100))
model.add_module('relu1', nn.ReLU())
model.add_module('fc2', nn.Linear(100, 100))
model.add_module('relu2', nn.ReLU())
model.add_module('fc3', nn.Linear(100, 10))

print(model)

実行結果2

ネットワークの誤差関数と最適化手法の設定を行います。

分類問題では誤差関数にクロスエントロピー誤差関数を使用します。
最適化手法にはAdamというアルゴリズムを使います。

1
2
3
4
5
6
7
8
# 4. 誤差関数と最適化手法の設定
from torch import optim

# 誤差関数の設定
loss_fn = nn.CrossEntropyLoss() # 変数名にはcriterionが使われることも多い

# 重みを学習する際の最適化手法の選択
optimizer = optim.Adam(model.parameters(), lr=0.01)

学習と推論での動作を設定します。

学習では訓練データを入力して出力を求め、出力と正解との誤差を計算し、誤差をバックプロパゲーションして結合パラメータを更新・学習させます。
引数のepochとはデータを一通り使用する1試行のことを意味します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
# 5. 学習と推論の設定
# 5-1. 学習1回でやることを定義します
def train(epoch):
model.train() # ネットワークを学習モードに切り替える

# データローダーから1ミニバッチずつ取り出して計算する
for data, targets in loader_train:

optimizer.zero_grad() # 一度計算された勾配結果を0にリセット
outputs = model(data) # 入力dataをinputし、出力を求める
loss = loss_fn(outputs, targets) # 出力と訓練データの正解との誤差を求める
loss.backward() # 誤差のバックプロパゲーションを求める
optimizer.step() # バックプロパゲーションの値で重みを更新する

print("epoch{}:終了\n".format(epoch))

推論ではテストデータを入力して出力を求め、正解と一致した割合を計算します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
# 5. 学習と推論の設定
# 5-2. 推論1回でやることを定義します
def test():
model.eval() # ネットワークを推論モードに切り替える
correct = 0

# データローダーから1ミニバッチずつ取り出して計算する
with torch.no_grad(): # 微分は推論では必要ない
for data, targets in loader_test:

outputs = model(data) # 入力dataをinputし、出力を求める

# 推論する
_, predicted = torch.max(outputs.data, 1) # 確率が最大のラベルを求める
correct += predicted.eq(targets.data.view_as(predicted)).sum() # 正解と一緒だったらカウントアップ

# 正解率を出力
data_num = len(loader_test.dataset) # データの総数
print('\nテストデータの正解率: {}/{} ({:.0f}%)\n'.format(correct, data_num, 100. * correct / data_num))

試しに学習をせずにテストデータで推論してみます。

1
2
# 学習なしにテストデータで推論
test()

実行結果3
正解率は8%となりました。

次にニューラルネットワークの結合パラメータを学習させてから推論を行います。
6万件の訓練データに対して3epoch学習させます。

1
2
3
4
5
# 6. 学習と推論の実行
for epoch in range(3):
train(epoch)

test()

実行結果4
学習後には正解率が95%となり、手書き数字をほぼ正しく認識できるようになりました

試しに2020番目の画像データ推論し、予測結果と画像データ、正解を表示してみます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
# 2020番目の画像データを推論してみる
index = 2020

model.eval() # ネットワークを推論モードに切り替える
data = X_test[index]
output = model(data) # 入力dataをinputし、出力を求める
_, predicted = torch.max(output.data, 0) # 確率が最大のラベルを求める

print("予測結果は{}".format(predicted))

X_test_show = (X_test[index]).numpy()
plt.imshow(X_test_show.reshape(28, 28), cmap='gray')
print("この画像データの正解ラベルは{:.0f}です".format(y_test[index]))

実行結果5

なかなか癖のある数字ですが、正しく判定できていることが分かります。

(Google Colaboratoryで動作確認しています。)


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

CartPoleをQ学習で制御

CartPoleをQ学習で制御していきます。

実装するクラスは下記の3つです。

  • Agentクラス
    カートを表します。
    Q関数を更新する関数と次の行動を決定する関数があります。
    Brainクラスのオブジェクトをメンバーに持ちます。
  • Brainクラス
    Agentの頭脳となるクラスです。
    Q学習を実装します。
    状態を離散化する関数とQテーブルを更新する関数とQテーブルから行動を決定する関数があります。
  • Environmentクラス
    OpenAI Gymの実行環境です。

まず必要なパッケージをインポートします。

1
2
3
4
5
# パッケージのimport
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

動画を描画するための関数を定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
# 動画の描画関数の宣言
from JSAnimation.IPython_display import display_animation
from matplotlib import animation
from IPython.display import display

def display_frames_as_gif(frames):
plt.figure(figsize=(frames[0].shape[1]/72.0, frames[0].shape[0]/72.0), dpi=72)
patch = plt.imshow(frames[0])
plt.axis('off')

def animate(i):
patch.set_data(frames[i])

anim = animation.FuncAnimation(plt.gcf(), animate, frames=len(frames),
interval=50)

anim.save('3_4movie_cartpole.mp4') # 動画ファイルを作成します。

各定数を定義します。
CartPole-v0は200ステップ 棒が立ち続ければゲーム攻略となります。(MAX_STEPS=200)

1
2
3
4
5
6
7
# 定数の設定
ENV = 'CartPole-v0' # 使用する課題名
NUM_DIZITIZED = 6 # 各状態の離散値への分割数
GAMMA = 0.99 # 時間割引率
ETA = 0.5 # 学習係数
MAX_STEPS = 200 # 1試行のstep数
NUM_EPISODES = 1000 # 最大試行回数

Agentクラスを実装します。

初期関数initでCartPoleの状態数と行動数を受け取り、自分の頭脳となるBrainクラスを生成します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
class Agent:
'''CartPoleのエージェントクラスです、棒付き台車そのものになります'''
def __init__(self, num_states, num_actions):
self.brain = Brain(num_states, num_actions) # エージェントが行動を決定するための頭脳を生成

def update_Q_function(self, observation, action, reward, observation_next):
'''Q関数の更新'''
self.brain.update_Q_table(
observation, action, reward, observation_next)

def get_action(self, observation, step):
'''行動の決定'''
action = self.brain.decide_action(observation, step)
return action

Brainクラスを実装します。
Qテーブルの更新と行動の決定を行います。

試行回数が少ないときは探索行動が多くなるようなε-greedy法としています。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
class Brain:
'''エージェントが持つ脳となるクラスです、Q学習を実行します'''
def __init__(self, num_states, num_actions):
self.num_actions = num_actions # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得

# Qテーブルを作成。行数は状態を分割数^(4変数)にデジタル変換した値、列数は行動数を示す
self.q_table = np.random.uniform(low=0, high=1, size=(
NUM_DIZITIZED**num_states, num_actions))

def bins(self, clip_min, clip_max, num):
'''観測した状態(連続値)を離散値にデジタル変換する閾値を求める'''
return np.linspace(clip_min, clip_max, num + 1)[1:-1]

def digitize_state(self, observation):
'''観測したobservation状態を、離散値に変換する'''
cart_pos, cart_v, pole_angle, pole_v = observation
digitized = [
np.digitize(cart_pos, bins=self.bins(-2.4, 2.4, NUM_DIZITIZED)),
np.digitize(cart_v, bins=self.bins(-3.0, 3.0, NUM_DIZITIZED)),
np.digitize(pole_angle, bins=self.bins(-0.5, 0.5, NUM_DIZITIZED)),
np.digitize(pole_v, bins=self.bins(-2.0, 2.0, NUM_DIZITIZED))
]
return sum([x * (NUM_DIZITIZED**i) for i, x in enumerate(digitized)])

def update_Q_table(self, observation, action, reward, observation_next):
'''QテーブルをQ学習により更新'''
state = self.digitize_state(observation) # 状態を離散化
state_next = self.digitize_state(observation_next) # 次の状態を離散化
Max_Q_next = max(self.q_table[state_next][:])
self.q_table[state, action] = self.q_table[state, action] + \
ETA * (reward + GAMMA * Max_Q_next - self.q_table[state, action])

def decide_action(self, observation, episode):
'''ε-greedy法で徐々に最適行動のみを採用する'''
state = self.digitize_state(observation)
epsilon = 0.5 * (1 / (episode + 1))

if epsilon <= np.random.uniform(0, 1):
action = np.argmax(self.q_table[state][:])
else:
action = np.random.choice(self.num_actions) # 0,1の行動をランダムに返す
return action

Environmentクラスを定義します。
10回連続で195ステップ以上棒が立ち続ければ学習成功としています。

成功後に動画保存のため1回再実行しています。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
class Environment:
'''CartPoleを実行する環境のクラスです'''
def __init__(self):
self.env = gym.make(ENV) # 実行する課題を設定
num_states = self.env.observation_space.shape[0] # 課題の状態の数4を取得
num_actions = self.env.action_space.n # CartPoleの行動(右に左に押す)の2を取得
self.agent = Agent(num_states, num_actions) # 環境内で行動するAgentを生成

def run(self):
'''実行'''
complete_episodes = 0 # 195step以上連続で立ち続けた試行数
is_episode_final = False # 最終試行フラグ
frames = [] # 動画用に画像を格納する変数

for episode in range(NUM_EPISODES): # 試行数分繰り返す
observation = self.env.reset() # 環境の初期化

for step in range(MAX_STEPS): # 1エピソードのループ

if is_episode_final is True: # 最終試行ではframesに各時刻の画像を追加していく
frames.append(self.env.render(mode='rgb_array'))

# 行動を求める
action = self.agent.get_action(observation, episode)

# 行動a_tの実行により、s_{t+1}, r_{t+1}を求める
observation_next, _, done, _ = self.env.step(
action) # rewardとinfoは使わないので_にする

# 報酬を与える
if done: # ステップ数が200経過するか、一定角度以上傾くとdoneはtrueになる
if step < 195:
reward = -1 # 途中でこけたら罰則として報酬-1を与える
complete_episodes = 0 # 195step以上連続で立ち続けた試行数をリセット
else:
reward = 1 # 立ったまま終了時は報酬1を与える
complete_episodes += 1 # 連続記録を更新
else:
reward = 0 # 途中の報酬は0

# step+1の状態observation_nextを用いて,Q関数を更新する
self.agent.update_Q_function(
observation, action, reward, observation_next)

# 観測の更新
observation = observation_next

# 終了時の処理
if done:
print('{0} Episode: Finished after {1} time steps'.format(
episode, step + 1))
break

if is_episode_final is True: # 最終試行では動画を保存と描画
display_frames_as_gif(frames)
break

if complete_episodes >= 10: # 10連続成功なら
print('10回連続成功')
is_episode_final = True # 次の試行を描画を行う最終試行とする

Environmentクラスのオブジェクトを生成し、関数runを実行します。

1
2
3
# main
cartpole_env = Environment()
cartpole_env.run()

実行結果 エピソード0~18

実行結果 エピソード261~276(終了)
275エピソードで学習が完了しています。(195ステップ以上を10エピソード連続で成功)

強化学習後のプレイ動画は’3_4movie_cartpole.mp4’ファイルで保存されています。

棒が倒れずにうまくバランスがとれていることが分かります。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

多変数・連続値で示される情報の表形式表現「CartPole」

CartPoleの状態を1つの変数に落とし込みます。

まずCartPoleの状態は次の4つの情報で表現されます。

変数 説明
カート位置 -2.4~2.4
カート速度 -Inf~Inf
棒の角度 -41.8°~41.8°
棒の角速度 -Inf~Inf

これら4つの情報は連続値となります。
連続値のままですとQ関数を用いて表形式で表現できません。

表形式で表現するために、連続値を離散化してデジタル化します。

離散化とは、連続した値を不連続な値に分割することです
例えばカート位置を6つの値(0~5)で離散化する場合には、-2.4~-1.6の場合は0、-1.6~-0.8の場合は1・・・というように変換します。
また-2.4を超えてマイナスになる可能性もあるので-Inf~-1.6を0とし、1.6~-Infを5とします。
変換後の0~5の値は離散変数と呼ばれます。

ほかの3つの情報も6つの値で離散化しますと変数が4種類ありますので6の4乗、つまり1296種類のデジタル値で表現できることになります。

CartPoleでとれる行動はカートを右に押すか、カートを左に押すの2通りですのでCartPoleのQ関数は1296行×2列の表形式で表現できます。
Q関数は各状態で各行動をとったときにその後得られる予定の割引報酬和を表します。

では状態の離散化を実装していきます。
ますは使用するパッケージをインポートします。

1
2
3
4
5
# 使用するパッケージの宣言
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

定数を定義します。

1
2
3
# 定数の設定
ENV = 'CartPole-v0' # 使用する課題名
NUM_DIZITIZED = 6 # 各状態の離散値への分割数

CartPoleを実行し、環境の初期状態を取得します。

1
2
3
# CartPoleを実行してみる
env = gym.make(ENV) # 実行する課題を設定
observation = env.reset() # 環境の初期化

離散化の閾値を計算する関数を定義します。

1
2
3
4
# 離散化の閾値を求める
def bins(clip_min, clip_max, num):
'''観測した状態(連続値)を離散値にデジタル変換する閾値を求める'''
return np.linspace(clip_min, clip_max, num + 1)[1:-1]

np.linspace()関数は等間隔の数列を生成する命令です。
動作確認のための下記のコードを実行します。

1
np.linspace(-2.4, 2.4, 6 + 1)

実行結果1

閾値としましては上記で得られる配列の最初と最後の要素は不要なのでスライスします。

1
np.linspace(-2.4, 2.4, 6 + 1)[1:-1]

実行結果2

bins()関数で求めた閾値に応じて、連続変数を離散化する関数を作成します。4変数を一度に変換します。
np.digitizeは状態変数のリストをbinsに応じてデジタル値に変換します。

最後に4つの離散変数を6進数で計算しreturnしています。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
def digitize_state(observation):
'''観測したobservation状態を、離散値に変換する'''
cart_pos, cart_v, pole_angle, pole_v = observation
digitized = [
np.digitize(cart_pos, bins=bins(-2.4, 2.4, NUM_DIZITIZED)),
np.digitize(cart_v, bins=bins(-3.0, 3.0, NUM_DIZITIZED)),
np.digitize(pole_angle, bins=bins(-0.5, 0.5, NUM_DIZITIZED)),
np.digitize(pole_v, bins=bins(-2.0, 2.0, NUM_DIZITIZED))]
print('digitized', digitized)
return sum([x * (NUM_DIZITIZED**i) for i, x in enumerate(digitized)])

動作確認のためdigitize_state()関数をコールして結果を確認します。

1
print('digitize_state', digitize_state(observation))

実行結果3

CartPoleの状態を離散化し表形式表現できましたので、次回はQ学習を実装しCartPoleを制御していきます。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ

倒立振子課題「CartPole」

今回は強化学習アルゴリズムを実装したり、性能を比較するための実行環境であるOpenAI Gymを使います。

OpenAI Gymでは課題となる実行環境がいくつか用意されていますが、定番の倒立振子課題 CartPole を試します。
倒立振子課題は台車の上に回転軸を固定した棒を立て、その棒が倒れないように台車を右・左と細かく動かす制御課題です。

ますは必要なライブラリをインストールします。(Pythonバージョンは3.6です)

1
2
3
4
5
6
pip install gym
pip install matplotlib
pip install JSAnimation
pip uninstall pyglet -y
pip install pyglet==1.2.4
conda install -c conda-forge ffmpeg

Jupyter Notebookを開きコーディングを始めます。

使用するパッケージは次の通りです。

1
2
3
4
5
# 使用するパッケージの宣言
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
%matplotlib inline
import gym

動画を描画するための関数を定義します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
# 動画の描画関数の宣言
from JSAnimation.IPython_display import display_animation
from matplotlib import animation
from IPython.display import display

def display_frames_as_gif(frames):
plt.figure(figsize=(frames[0].shape[1]/72.0, frames[0].shape[0]/72.0), dpi=72)
patch = plt.imshow(frames[0])
plt.axis('off')

def animate(i):
patch.set_data(frames[i])

anim = animation.FuncAnimation(plt.gcf(), animate, frames=len(frames), interval=50)
anim.save('3_2movie_cartpole.mp4') # 動画を保存

CartPoleを実行するところを実装します。
今回はきちんとした制御をせず、ただランダムに左右動かします。

gym.make()はOpenAIの実行環境を立ち上げる関数です。
環境を実行するとき一番最初にenv.reset()をコールしておきます。
env.step()はゲーム環境を1step進める関数で、引数に0を渡すと左に、1を渡すと右にカートを移動します。

返値は次の4つを返します。

変数 説明
observation カートと棒の状態
reward 即時報酬
カートの位置が±2.4以内 かつ 棒が20.9度以上傾いてない場合 -> 1
カートの位置が±2.4を超える または 棒が20.9度以上傾いている場合 -> 0
done 終了状態になるとTrue
info デバッグなどの必要情報
1
2
3
4
5
6
7
8
9
# CartPoleをランダムに動かす
frames = []
env = gym.make('CartPole-v0')
observation = env.reset() # 最初に環境のresetが必要

for step in range(0, 200):
frames.append(env.render(mode='rgb_array')) # framesに各時刻の画像を追加していく
action = np.random.choice(2) # 0(カートを左に押す), 1(カートを右に押す)をランダムに返す
observation, reward, done, info = env.step(action) # actionを実行する

変数framesに格納された画像を「3_2movie_cartpole.mp4」に保存します。

1
2
# 動画を保存
display_frames_as_gif(frames)

保存した動画は下記のようになります。

ランダムなので棒はすぐに倒れてしまいます。次回は棒が倒れないように強化学習していきます。


参考 > つくりながら学ぶ!深層強化学習 サポートページ